精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙
① (時、年齢、事件などを表わす語について) その時点を含み、それより前。また、その時点を含まないでいう場合もある。⇔以後。
※令義解(718)考課「八月卅日以前挍定」
※平家(13C前)一〇「いくさ以前より大事の御いたはりとて」 〔史記‐趙世家〕
② 現在からだいぶ隔たった過去のある時期。むかし。
※大観本謡曲・七騎落(1483頃)「以前某に心をつくさせられ候、その返報に」
※咄本・醒睡笑(1628)三「この四十年ばかり以前、江州永原に祈祷連歌ありし」
③ 勅や太政官符などの公式様文書(くしきようもんじょ)において、事書(ことがき)の次の行の本文(事実書という)の書き出し部分に使われた文言。事書の内容が二か条以上にわたるときは「以前」、一か条の場合は「右」と書く習慣であった。
※三代格‐一八・養老六年(722)八月二九日「太政官符。右一十九国、承前依レ令不レ聴レ乗レ駅。〈略〉以前件状如レ前。謹以申聞」
④ 聞き手に対して、前に一度紹介した人や物事を再び述べるとき用いる。さっき。
※平家(13C前)九「以前になのっつる武蔵国住人、熊谷次郎直実、子息小次郎直家」
※洒落本・傾城買二筋道(1798)冬の床「今はこれまでと、いぜんのかみそりとりいだし、すでにあやうく見へたるに」
⑤ ある事柄や範囲に達する前の段階。
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の人生観「換言すれば倫理以前、実践以前の大問題」
[補注]①は基準点を含んで(あるいは、含まないで)前であることを表わし、ほぼ「以後」の反対の意味になる。また、基準点より離れた点に新しい基準点を設ける数値をつける場合もある(「試験のある三日以前に問題を発表する」)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報