企業向けサービス価格指数(読み)キギョウムケサービスカカクシスウ(英語表記)Services Producer Price Index

デジタル大辞泉 の解説

きぎょうむけサービスかかく‐しすう〔キゲフむけ‐カカク‐〕【企業向けサービス価格指数】

企業間で取引されるサービスの価格の変動を示す指数日本銀行月次公表している。企業物価指数が商品を対象とするのに対し、企業向けサービス価格指数は金融・保険・不動産賃貸・運輸・情報通信・広告・リースレンタルなどのサービスを対象とする。サービスの需給動向が反映されることから、マクロ経済分析の材料の一つとされる。また、時価で表示される名目額から価格変動要因を除去して実質額を算出するデフレーターや、企業間でサービス価格を決定する際の参考指標としても利用される。サービス価格指数。CSPI(Corporate Service Price Index)。→SPI

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

企業向けサービス価格指数
きぎょうむけさーびすかかくしすう
Services Producer Price Index

企業間で取引されるサービスの価格変動を測定するための指数。日本銀行が算出し、毎月公表している。財(商品)だけでなくサービスの需給動向を把握し、景気動向の判断に役だてるために開発された。調査対象は金融・保険、不動産、運輸・郵便などに及ぶ。原則、サービスの提供者(生産者)段階における価格(生産者価格)を調査し、指数の算出にはラスパイレス指数の考え方が用いられている。国内のサービス提供者(生産者)と国内企業との間で取引されるサービスを対象とした基本分類指数のほか、参考指数として輸出・輸入サービス価格指数や消費税を除く企業向けサービス価格指数も算出されている。

 2010年(平成22)基準の支出割合(ウェイト)は、経済産業省の「延長産業連関表」(2010)におけるサービス部門の企業間取引額(中間需要部門+国内総固定資本形成+家計外消費支出)から、輸入取引該当額を控除した取引額を利用している。

 企業向けサービス価格指数は、1985年(昭和60)基準の指数を1991年(平成3)1月から公表し始めた。当初は74品目で算出され、四半期ごとの公表であった。その後、1990年基準から月次での算出となり、対象品目数も拡大し、2010年基準では147品目となった。企業向けサービス総取引額のうち、採用品目の取引額は約5割を占めている。

 2005年基準までは、国内取引と輸入取引をあわせた基本分類指数を算出・公表していたが、2010年基準からは基本分類指数の対象を国内取引に限定し、参考指数として輸入サービス価格指数を新設した。同時に、英語名称も従来のCorporate Services Price Index(CSPI)から現在のServices Producer Price Index(SPPI)に変更となった。

[飯塚信夫 2019年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

企業向けサービス価格指数
きぎょうむけサービスかかくしすう

物価動向を示す指標の一つ。これまで日銀が発表する卸売物価指数がインフレ指標の代表格であったが,これにはサービス価格の動きが入っていなかった。しかし経済のサービス化が進展したため,企業間のサービス価格の動きを反映させた指標として企業向けサービス価格指数 (SPI) が作られた。広告費通信費コンピュータなどのリース料などがその対象で,賃金動向との相関性が強く,今後賃金上昇によるコストプッシュ・インフレ指標としての役割も期待されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android