俘囚の乱(読み)ふしゅうのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「俘囚の乱」の意味・わかりやすい解説

俘囚の乱
ふしゅうのらん

古代末期、いったん政府統治下に入った蝦夷(えぞ)の起こした反乱俘囚とは政府側に降伏した蝦夷のこと。彼らは、集団的に内国に移住させられる場合と、東北地方の現地に特定地域を指定されて、そこに定住させられる場合とがあった。どちらの場合にも、彼らは従来の組織を解かず、俘囚長の直接支配下に置かれたから、政府の地方政治が緩むにつれて、反乱を起こすようになった。その例として、814年(弘仁5)の出雲(いずも)、848年(嘉祥1)の上総(かずさ)、878年(元慶2)の下総(しもうさ)、883年の上総などの俘囚の乱があるが、そのなかでもっとも大規模なものとして、878年出羽(でわ)国秋田城下に起こった元慶(がんぎょう)の乱がある。秋田城や郡衙(ぐんが)を襲い、官舎民家を焼き払い、秋田河(雄物(おもの)川)以北の地の独立さえ要求した。前九年・後三年の役はその最後の反乱といえる。

高橋富雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「俘囚の乱」の意味・わかりやすい解説

俘囚の乱
ふしゅうのらん

朝廷に帰属した俘囚が,平安時代中期頃,地方官の強圧政策に対して起した反乱。弘仁5 (814) 年の出雲,嘉祥1 (848) 年の上総,斉衡2 (855) 年の陸奥,元慶2 (878) 年と天慶2 (939) 年の出羽の場合がそれである。なかでも元慶2年出羽国俘囚の反乱は大規模であった (いわゆる元慶の乱) 。この年3月俘囚が大挙して秋田城,郡院,城辺の民家を焼いたのが発端で,この事情は出羽守藤原興世からただちに政府に報告され,陸奥国ならびに上野,下野両国に対して派兵を命じた。藤原保則の出羽権守,小野春風の鎮守府将軍任命によってようやくこの乱は鎮定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の俘囚の乱の言及

【俘囚】より

…出雲,上総,下総,下野などの例が報告され,大宰府管内では,移配の俘囚を正規兵に編成する計画もあった。878年(元慶2)には出羽の秋田城下の俘囚の乱(元慶の乱)がおこり,また前九年の役後三年の役は11世紀俘囚の長の乱であった。【高橋 富雄】。…

※「俘囚の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android