信越本線(読み)しんえつほんせん

精選版 日本国語大辞典 「信越本線」の意味・読み・例文・類語

しんえつ‐ほんせん シンヱツ‥【信越本線】

高崎線高崎駅から横川駅までと、篠ノ井駅から長野直江津を経由して新潟駅に至るまでの二区間からなるJR線。明治二六年(一八九三)高崎から軽井沢、長野を経て直江津までが全通。同三七年開通の北越鉄道直江津~新潟間を同四〇年に国有化し、同四二年に高崎~直江津~新潟間を信越本線とした。平成一〇年(一九九八)の、長野新幹線開業に伴い、横川~軽井沢間は廃止、軽井沢~篠ノ井間はしなの鉄道となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「信越本線」の意味・読み・例文・類語

しんえつ‐ほんせん〔シンヱツ‐〕【信越本線】

軽井沢長野直江津長岡を経由して高崎新潟を結んだJR線。明治37年(1904)全通。平成10年(1998)の長野新幹線開業に伴い、横川・軽井沢間が廃止、軽井沢・篠ノ井間がしなの鉄道に移されたため、高崎・横川間と篠ノ井・新潟間の2区間に分かれている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線
しんえつほんせん

関東・中部地方を走る東日本旅客鉄道(JR東日本)の線路名称。三つの区間からなり、高崎―横川間29.7キロメートル、篠ノ井(しののい)―長野間9.3キロメートル、直江津(なおえつ)―新潟間136.3キロメートル、合計営業キロは175.3キロメートルとなる。全線が複線、直流電化。高崎から横川(横川から軽井沢はバス、軽井沢から篠ノ井までは第三セクターしなの鉄道が接続する)、篠ノ井から長野(長野から妙高高原(みょうこうこうげん)まではしなの鉄道、妙高高原から直江津まではえちごトキめき鉄道が接続する)、さらには直江津から長岡を経由して新潟に至る。ただし、信越本線が前記の区間に限定されたのは1997年(平成9)の北陸(長野)新幹線開業、2015年(平成27)の北陸新幹線延伸を経てであり、それ以前は横川―軽井沢―篠ノ井、長野―直江津の区間も信越本線に含まれていた。

 1997年以前の旧信越本線は、高崎―長野―新潟間327.1キロメートル。高崎―北長野間、黒姫―妙高高原間、直江津―新潟間が複線化されていた。高崎線と結んで長野県北部と東部、新潟県西部を関東地方と連絡し、また新潟県を縦断して、日本海縦貫線の一部を形成する。沿線には、高崎、安中(あんなか)、長野、上越、柏崎(かしわざき)、長岡、見附(みつけ)、三条、加茂(かも)、新津(にいつ)、新潟などの都市、上信越高原・妙高戸隠(とがくし)連山の両国立公園に属する多くの観光地がある。旧信越本線の中央高地を走る部分では急勾配(きゅうこうばい)区間も多く、とくに群馬・長野県境の横川―軽井沢間にはJRにおける最急勾配であった66.7‰(パーミル)勾配が存在した。かつてはこの区間は、ラックレール式鉄道のうちアプト式を採用して運転されていたが、1963年(昭和38)に新線が開業して専用機関車を補機につけて運転する粘着運転方式(レールと車輪の摩擦で推進する方式)に改められた。

 高崎―直江津間は官設の中山道(なかせんどう)鉄道の一部およびその資材輸送線として1885~1893年(明治18~26)に、直江津―新潟間は北越鉄道として1897~1904年にそれぞれ開通した。当初は東京と新潟県中・北部を連絡する役割が大きかったが、1931年(昭和6)の上越線全通によってその機能は失われた。

 1912年横川―軽井沢間(アプト式、国有鉄道における営業用電気機関車運転の最初)、1947年(昭和22)宮内―長岡間(上越線電化に伴うもの)と部分的な電化が行われたが、1962~1966年に幹線としての全線電化が完成した。1987年、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に伴い、JR東日本に所属。北陸新幹線高崎―長野間(いわゆる長野新幹線)の開業(1997年10月)により、横川―軽井沢間はバスに転換し、軽井沢―篠ノ井間は第三セクターしなの鉄道に移管された。その後2015年3月の北陸新幹線の金沢延伸に伴い、長野―妙高高原間はしなの鉄道へ、妙高高原から直江津までは同じく第三セクターのえちごトキめき鉄道に移管された。

[青木栄一・青木 亮 2015年8月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線【しんえつほんせん】

高崎〜横川,篠ノ井〜長野,直江津〜新潟間のJR線。営業キロ175.3km。日本海岸に沿う部分はえちごトキめき鉄道羽越本線奥羽本線などと結んで日本海縦貫線の一環をなす。最初から国鉄線として建設された幹線鉄道としては東海道線に次いで古く,高崎〜直江津間は1893年全通,直江津〜新潟間は北越鉄道によって1904年全通,1907年国有化された。1969年全線電化。北陸新幹線高崎〜長野間(長野新幹線と通称)の開業後は横川〜軽井沢間が廃止され,軽井沢〜篠ノ井間は第三セクターしなの鉄道(65.1km)となった。また,北陸新幹線が長野〜金沢間を延伸した際には,長野〜妙高高原間をしなの鉄道北しなの線に,妙高高原〜直江津間をえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインにそれぞれ移管,路線が3分割される格好となった。
→関連項目秋葉[区]江南[区]しなの鉄道[株]高崎線中央[区]東[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線 (しんえつほんせん)

高崎線高崎駅を起点とし,軽井沢,長野,直江津を経由して新潟駅に至る327.1kmのJR東日本の営業線。ほかにJR貨物に属する貨物支線5.6kmがある。当初は東京と京都を結ぶ幹線鉄道(中山道線)として計画されたもので,1883年,すでに日本鉄道会社により開業していた上野~熊谷間および建設中の高崎までを経由して大垣に至る中山道幹線の建設が具体化し,同年高崎~上田間の測量が開始された。また同じ年に中山道幹線建設の資材輸送線として,直江津~上田間の建設も決定され,直江津側と高崎側から工事が開始された。その後東京と京都を結ぶ幹線鉄道は現在の東海道ルートに変更されたが,日本海沿岸と関東を結ぶ重要路線として建設が進められ,1885年10月高崎~横川間が,翌年8月直江津~関山間がそれぞれ開業した。未開通区間のうちの横川~軽井沢間には碓氷峠の難工事があり,同区間の開通により直江津~高崎間が全通したのは93年4月である。また直江津~新潟(沼垂(ぬつたり))間は北越鉄道会社により98年12月に全線が開通し,1907年鉄道国有法により国鉄(現JR)に移管,直江津~高崎間とあわせて信越本線となった。97年10月の高崎~長野間の新幹線開業により,横川~軽井沢間は廃止され,軽井沢~篠ノ井間は第三セクターのしなの鉄道に引き継がれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線
しんえつほんせん

関東地方北部と日本海岸とを結ぶ本州横断の鉄道。 JR東日本。高崎-新潟間 315.9km (しなの鉄道を含む) 。高崎から軽井沢,長野,直江津,柏崎,長岡,新津を経て新潟に通じる。 1885年に高崎-横川間を建設。 88年に直江津-軽井沢間が開通。 93年に碓氷 (うすい) 峠の横川-軽井沢間の急勾配区間をアプト式鉄道 (1963廃止) により結ばれて高崎-直江津間が全通。直江津-新潟間は北越鉄道として 1904年に建設。翌年上野-新潟間に直通列車が通じた。 07年全線国有化,87年4月民営化された。 97年 10月,北陸新幹線の一部,東京-長野間の開業に伴い,軽井沢-篠ノ井間が第三セクター (しなの鉄道) に移行,横川-軽井沢間が廃線となり,バスによる代替輸送が行われている。直江津で北陸本線と連絡する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android