偶・適(読み)たまさか

精選版 日本国語大辞典 「偶・適」の意味・読み・例文・類語

たま‐さか【偶・適】

〘名〙 (形動)
① 思いがけないさま。偶然であるさま。
万葉(8C後)一一・二三九六「玉坂(たまさかに)吾が見し人を如何にあらむ縁(よし)をもちてかまた一目見む」
霊異記(810‐824)上「邂逅(タマサカニ)児有る家に次(やど)り、遂に是の子を得たり。〈興福寺本訓釈 上音解反下后反 二合太万左加爾〉」
② まれであるさま。その場合とか機会が数少ないさま。
落窪(10C後)四「よき帯などたまさかにありけるなども、皆大将殿に奉り給ふ」
※くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉一「偶(タマ)さかの来客も冷へた茶一杯で追返され」
③ めったにないさま。あまり期待できないが、ひょっとしてそうなるさま。多く、「に」「にも」を伴って副詞的に用いられる。
※竹取(9C末‐10C初)「若し天竺(てんぢく)にたまさかにもて渡りなば」
源氏(1001‐14頃)若紫「たまさかにも、おぼし召しかはらぬやう侍らば〈略〉必ず、かずまへさせ給へ」
[語誌](1)奈良時代用例は①の意と解されるが、平安時代になるとこの意は「たまたま」が担い、「たまさか」は時間的に長い間隔があることを意味する②、あるいは仮定条件句とともに用いられて③の意を表わすようになった。
(2)女性の手になる作品、たとえば「蜻蛉日記」では「たまさか」は使用されているが「たまたま」は現われない。また、他の女流作品でも「たまたま」は僅少である。一方、男性の手になる「方丈記」や「徒然草」には「たまさか」は見られないという事実から「たまさか」は女性的な用語であったと思われる。→「たまたま(偶)」の語誌

たま【偶・適】

〘名〙 (形動) めったにないこと。まれであること。また、そのさま。
※御伽草子・六代(室町時代物語大成所収)(室町末)上「たまにこととふものとては、みねにこづたふむらざるの」
※門(1910)〈夏目漱石〉四「思ひ掛けない程稀(タマ)な客なので」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android