備前(市)(読み)びぜん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備前(市)」の意味・わかりやすい解説

備前(市)
びぜん

岡山県南東部にある市。1951年(昭和26)和気(わけ)郡片上(かたかみ)、伊部(いんべ)の2町が合併して備前町となり、1955年和気郡香登(かがと)町、伊里(いり)町、鶴山(つるやま)村と邑久(おく)郡鶴山村と合併。1971年和気郡三石(みついし)町と合併して市制施行。2005年(平成17)和気郡日生(ひなせ)、吉永(よしなが)の2町と合併。丘陵性山地が多く、中央部に瀬戸内海の片上湾が湾入している。南部をJR赤穂(あこう)線と国道2号が並行して走り、中東部を山陽本線と山陽自動車道が走る。このほか国道250号、374号、岡山ブルーライン(県道寒河本庄(そうごほんじょう)岡山線)が通じる。『和名抄(わみょうしょう)』の香止(かがと)郷、坂長(さかなが)郷、新田(にふた)郷の地。中心地区の片上は往時方上津(かたかみのつ)とよばれた良港であった。中世には香登庄(しょう)、新田新庄、三石保(みついしのほ)などの荘園(しょうえん)があった。平安末期には西部の熊山一帯に須恵器(すえき)の窯が築かれ、室町期には伊部に多くの窯がつくられ、伊部焼(現在の備前焼)のすり鉢、甕(かめ)、壺(つぼ)などの日用雑器が生産された。近世は岡山藩領で、三石、片上は山陽道の宿場として栄えた。また、3代藩主池田光政(みつまさ)は閑谷(しずたに)に庶民の子弟教育を主体とした郷校の閑谷黌(こう)(旧閑谷学校。特別史跡)を建てた。主要産業は窯業で、伊部を中心とする伝統的な備前焼と、片上、三石を中心とする耐火れんが工業がある。後者は三石に産するろう石を主原料とし、全国の約30%のシェアを有する。窯業振興の拠点として「岡山セラミックスセンター」や、備前焼伝統産業会館がある。南東部の日生では漁業、北部の吉永ではクレー工業が盛ん。国指定史跡に丸山古墳、伊部南大窯跡、重要文化財に閑谷黌の講堂(国宝)や真光寺の本堂や三重塔などがある。伊部には備前市立備前焼ミュージアムがある。そのほか、市内にはBIZEN中南米美術館、歴史民俗資料館などがある。面積は258.14平方キロメートル、人口3万2320(2020)。

[由比浜省吾]

『『和気郡史』全8巻(1981~2002・和気郡史刊行会)』『『備前市二十年の歩み』(1991・備前市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android