傾向映画(読み)けいこうえいが

精選版 日本国語大辞典 「傾向映画」の意味・読み・例文・類語

けいこう‐えいが ケイカウエイグヮ【傾向映画】

〘名〙 昭和初期に作られた日本映画一連作品。当時の社会不安背景に、階級意識を強調し、青年層の支持を受けた。鈴木重吉の「何が彼女をさうさせたか」、田坂具隆の「この母を見よ」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「傾向映画」の意味・わかりやすい解説

傾向映画
けいこうえいが

1929年(昭和4)から1931年にかけて、当時の経済恐慌や社会文化状況を反映して、階級社会の暴露や闘争を描いた作品が映画企業から輩出したが、これらを傾向映画とよんだ。傾向映画は、1920年代のサイレント映画の表現技法をテーマに即して効果的に発揮した映画群として重要である。片岡鉄兵の新聞小説を内田吐夢(とむ)が監督した1929年の『生ける人形』が先駆的作品である。以下、同年に、伊藤大輔(だいすけ)監督の『一殺多生剣(いっさつたしょうけん)』と、フラッシュ・バックで知られた『斬人斬馬剣(ざんじんざんばけん)』、辻吉朗(つじきちろう)(1892―1946)監督の『傘張(かさはり)剣法』、先鋭な階級描写のため国家検閲に大幅な削除を受けた溝口健二(みぞぐちけんじ)監督の『都会交響楽』がつくられた。1930年の『何が彼女をさうさせたか』は藤森成吉(せいきち)の戯曲を鈴木重吉(1900―1976)が監督、薄幸のヒロインを苛烈(かれつ)な社会に投じて優れた演出でみせ、大ヒットした。1931年には、ヨーロッパから帰国した衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)監督の『黎明(れいめい)以前』がある。傾向映画は国家検閲や31年秋の満州事変によって退潮した。

[千葉伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「傾向映画」の意味・わかりやすい解説

傾向映画
けいこうえいが

日本で,1929~31年頃に作られた左翼的思想内容の映画。長く続く不景気,失業者の増加,軍国主義化する社会体制などへの危機感から,当時プロレタリア芸術運動が活発であったが,『生ける人形』 (1929,内田吐夢監督) ,『都会交響楽』 (29,溝口健二監督) ,『何が彼女をさうさせたか』 (30,鈴木重吉監督) などは資本主義社会の暴露映画として観客の喝采を浴びた。一方,時代劇という隠れみのを着た『斬人斬馬剣』 (29,伊藤大輔監督) ,『傘張剣法』 (29,辻吉郎監督) などの作品も現れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の傾向映画の言及

【時代劇映画】より

…この作品は,あくまで時代劇ならではの手法を駆使して1人の無法者の流転と敗残の姿を描きつつ,現代的ともいえる人間の感情をなまなましく表現して,時代劇を超える時代劇として絶賛され,以後,日本映画史上の最高傑作の一つとみなされている。また,伊藤大輔は,河部五郎主演《下郎》(1927)で封建的な階級制度を批判して〈傾向映画〉の先駆となるとともに,大河内伝次郎主演《新版大岡政談》(1928)で型破りのヒーロー・丹下左膳を生み出した。一方,大スターが次々に独立していったマキノ映画では,山上伊太郎脚本,マキノ正博(雅弘,雅裕)監督のコンビで,南光明主演《蹴合鶏》《崇禅寺馬場》(ともに1928),南光明,根岸東一郎,谷崎十郎主演《浪人街》三部作(1928‐29),河津清三郎主演《首の座》(1929)と,新鮮な感覚に満ちた時代劇の傑作がつくられた。…

【小市民映画】より

…サイレントの画面や字幕に歌詞がでた),続く《籠の鳥》(1924)などの〈小唄映画〉が流行した。23年の関東大震災を間にはさむ慢性的経済恐慌にあえぐ安月給の小市民層の絶望とペシミズムの心理を反映した現象であったが,この絶望とペシミズムは,やがて1920年代末に左翼思想の影響を受けた〈傾向映画〉が生まれてくる潜在的基盤ともなった。傾向映画に対抗して〈健康〉〈明朗〉〈愛と感傷〉を基調とした〈松竹蒲田調〉の〈ナンセンス喜劇〉から育った監督の一人である小津安二郎は,傾向映画《生ける人形》(1929)や《何が彼女をさうさせたか》(1930)と同年に《大学は出たけれど》(1929)と《落第はしたけれど》(1930)をつくり,社会的反抗のイデオロギーではなく,小市民の不安や悲哀をそのもっとも日常的な生活のリアリティとしてとらえて描いた。…

【月形竜之介】より

… 28年にはマキノを離れて独立プロを興すが,翌年に解散し,以後,独立プロの再興と解散,フリー,松竹,新興キネマ,日活,大映への入社を,交互に繰り返した。その間のおもな作品に,傾向映画の代表作といわれる伊藤大輔監督《斬人斬馬剣(ざんじんざんばけん)》(1929)のほか,《白野弁十郎》《弥藤太昇天》《暁の市街戦》《神風連》《桃中軒雲右衛門》《月形半平太》がある。40年ころから脇役にまわることが多くなり,黒沢明監督《姿三四郎》(1943)の檜垣源之助役,谷口千吉監督《ジャコ万と鉄》(1949)のジャコ万役などの風格ある悪役で好評を博し,やがて東横映画(のち東映)に入社して,マキノ雅弘監督《殺陣師段平》(1950)の段平役のほか,《水戸黄門》シリーズの黄門役など,東映時代劇の名脇役として円熟の芸を見せた。…

【プロレタリア映画】より

…すなわち,映画は資本家階級の手に握られた場合は〈ブルジョア的思想の宣伝手段〉となり〈大衆への阿片〉となるが,労働者階級の手のなかでは〈人民解放のための武器〉となるということが十月革命(1917)以後はっきりと認識されて,ソビエト映画の歴史が形成されていくことになるのである(詳しくは〈ソビエト映画〉の項目を参照)。ソ連に次いで,東欧諸国,中国においても,同じように映画の獲得が,プロレタリア階級の大きな文化的目標となって映画史が形づくられることになるが,ドイツや日本ではそれが商業主義と結びついて〈傾向映画〉と呼ばれる屈折した流れとなった。以下,ここでは日本映画史に独自の重要な地位を占める〈傾向映画〉について述べることとする。…

※「傾向映画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android