充塡塔(読み)ジュウテントウ

デジタル大辞泉 「充塡塔」の意味・読み・例文・類語

じゅうてん‐とう〔‐タフ〕【充塡塔】

粘性が異なる物質間で物質移動熱移動を効率よく行うための設備内部に接触面積を大きくするための充塡物が詰められており、物質の吸着・精留・抽出冷却などに利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「充塡塔」の意味・わかりやすい解説

充塡塔 (じゅうてんとう)
packed column

気-液両相間の接触面積を大きくし,各相の流れを乱して両相間の物質移動速度を大きくするために,内部に各種の充てん物を詰めた塔。化学工場から出る廃ガスの中の有毒性の成分(たとえば塩素酸化窒素)を水などに吸収させて処理するために19世紀の初めころから用いられた。初めは円筒形の空塔の中にセッコウコークスのかすなどを詰め,上方から水を,下方から廃ガスを送り込んで吸収を行わせていたが,現在では各種の充てん物が使用されている。充てん物の材質としては,耐食性を考えた陶磁器類や高分子物質なども使われているが,強度の面から金属が最も多く使われている。有名なものは図に示すラシヒリングRaschig ring,ベルルサドルBerl saddle,ポールリングPall ringなどの不規則充てん物であるが,最近では金網などで作った規則充てん物も使われている。

 充てん塔の内部では,液は充てん物の表面に沿って流下し,ガスは充てん物間の隙間を上昇して気-液接触が行われる。したがって棚段塔に比べてガスの圧力損失が少ないことが大きな特徴であり,吸収だけでなく真空蒸留にも充てん塔がよく用いられている。また実験室的には蒸留や抽出にも最も多く用いられている。下方からのガスや蒸気の量が増加すると,しだいに圧力損失は増大し,ついには液が流下しないようになる。このような状態をフラッディングfloodingまたは溢汪(いつおう)という。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android