入浴関連死(読み)にゅうよくかんれんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入浴関連死」の意味・わかりやすい解説

入浴関連死
にゅうよくかんれんし

意識障害が原因の浴槽での溺死(できし)や、脳卒中心筋梗塞(しんきんこうそく)などを発症したことによる浴室での死亡など、入浴中の急死総称。東京都健康長寿医療センター研究所は、東日本各県消防本部の調査を分析した結果、2011年(平成23)の1年間に浴室で死亡した人(浴室内での心肺停止状態を含む)の数を全国で約1万7000人と推計した。これによると、年齢分布では65歳以上の高齢者が多数を占め、なかでも80歳以上が多い。また、入浴関連死は冬期に多発していることも明らかになった。暖房のある部屋で過ごしているときには体温が高く保たれ、血管も広がっているが、入浴のために暖房のない脱衣所へ移動して衣服を脱ぐと、急激に体温が奪われ、血管が収縮する。それがさまざまな急性の病気を引き起こすと考えられている。また湯船に浸かっている間に熱中症になり、そのまま倒れるといったケースも多い。脱衣所や浴室を暖房器具で暖める、湯船に浸かる際にはお湯の温度を熱くしすぎないようにするなど、ちょっとした注意で入浴関連死を予防できるといわれている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android