六郷(秋田県)(読み)ろくごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六郷(秋田県)」の意味・わかりやすい解説

六郷(秋田県)
ろくごう

秋田県中東部、仙北郡(せんぼくぐん)にあった旧町名(六郷町(まち))。現在は美郷(みさと)町の中央部を占める一地区。1891年(明治24)町制施行。2004年(平成16)千畑町(せんはたまち)、仙南村(せんなんむら)と合併、美郷町となる。旧町域は、東を岩手県に接し奥羽山脈の一部を占める真昼(まひる)山地、西部は横手盆地の東部にあたる。国道13号(羽州街道)が通じる。真昼山地に発する鞠子(まるこ)(丸子)川などの河川が横手盆地東縁で六郷扇状地を形成し、湧泉(ゆうせん)地帯に集落が発達する。開発は早く、中世は六郷氏の拠点であった。秋田藩政時代は雄物(おもの)川舟運の発達に伴って物資の集散地として、また羽州街道の宿駅として栄えた。良質で豊富な湧水開田とともに酒、しょうゆの醸造業を発達させた。かまくら行事の竹打ちは300年以上の伝統を誇り、「六郷のカマクラ行事」として国の無形民俗文化財に指定される。六郷湧水群は「全国名水百選」に選定されており、ほかに六郷氏ゆかりの諏訪神社(秋田諏訪宮)などがある。

[宮崎禮次郎]

『『六郷町明治百年史』(1968・六郷町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android