再生医療(読み)サイセイイリョウ

デジタル大辞泉 「再生医療」の意味・読み・例文・類語

さいせい‐いりょう〔‐イレウ〕【再生医療】

失われた細胞・組織・器官を再生し、機能を回復させる医療。皮膚移植骨髄移植臓器移植などの医療。究極的にはES細胞iPS細胞などの分離培養による組織そのものの再生を目指す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「再生医療」の意味・わかりやすい解説

再生医療【さいせいいりょう】

機能障害,機能不全になった臓器・組織などに,組織培養細胞培養からつくった固有の組織を移植し再生をはかる再生医学,医療を言う。臓器移植には拒絶反応とドナー不足という問題が常につきまとい,人工臓器も生体適合性などの問題がある。これらの問題を解決するため,それぞれの器官や組織の固有の幹細胞を増殖・分化して必要な組織や細胞をつくりだす研究が急速に進みつつある。皮膚,血管,骨,角膜,肝臓,歯などの再生が実験,実行されている。さらに幹細胞に代わって,あらゆる組織細胞に分化することのできる胚性幹細胞ES細胞万能細胞)やiPS細胞の研究,利用により,医療への応用が進むと期待されている。具体的には,アメリカで骨髄細胞から骨や筋肉に分化できる細胞を,2000年に日本では骨髄細胞から皮膚を作ることに成功。2007年11月,京都大学の山中伸弥教授の研究グループがヒトiPS細胞樹立(心筋細胞などさまざまな細胞に分化増殖させること)に成功した。山中伸弥教授の研究は,難病に苦しむ患者の治癒に寄与する再生医療技術に画期的な展望を開くものと評価された。2012年には山中伸弥教授が,ノーベル生理学医学賞を受賞したこともあって,日本ではiPS細胞などを用いた再生医療を一大医療産業に育成して成長戦略の柱にするという機運が盛り上がっている。2013年,高橋政代(理化学研究所多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトリーダー)らのiPS細胞による加齢黄斑変性治療の臨床試験が承認され,2014年年9月,自己由来のiPS細胞を患者へ移植する臨床研究を世界で初めて実施されるなど,具体的な成果も出てきている。経済産業省の研究会は2013年3月,再生医療の世界市場が,2030年には17兆円,2050年には53兆円に達するという試算を公表,安全性や効果の確認では,治験期間を短くし追跡調査に力を入れるなど承認制度に変更を加えれば,再生医療関連薬品コストは2割,治験費用は6割削減可能という試算も示し,企業の新規投資やこの分野への参入を求めている。他方,厚生労働省は再生医療に関連する法規制が不備なことから,規制強化の法案を準備するなど,関連省庁が一斉に動き出している。しかし,iPS細胞などが実際の治療場面で十分に活用されるには,クリアされるべき研究上の課題が依然として山積しており,さらに産業化のためには,柔軟な試行錯誤を許容する仕組みが必要であり,国はそのための仕組みづくりや継続的支援体制が求められている。
→関連項目京都大学iPS細胞研究所STAP細胞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「再生医療」の意味・わかりやすい解説

再生医療
さいせいいりょう

病気やけがで失われた臓器や組織を再生させる医療。患者本人の未分化細胞の培養などによって、人体の部品をつくる。従来の臓器移植では避けられなかった拒絶反応の心配がない。ほとんどの細胞に分化できる可能性があることから、万能細胞ともよばれる胚(はい)性幹細胞(ES細胞)の出現で、可能性が高まった。再生医療の研究は各国で行われているが、日本でも盛んである。2000年(平成12)春には東京女子医科大学の新岡俊治らのグループが、患者の血管細胞と人工材料でつくった再生血管移植手術を行い、奈良県立医科大学の吉川隆章らは、やけどをした患者の骨髄細胞を培養して皮膚をつくるのに成功した。また東京医科歯科大学など7施設共同で、土台となる溶ける繊維に骨髄細胞をつけてあごの骨を再生する臨床試験が行われるなどした。2007年11月には京都大学再生医科学研究所の山中伸弥(しんや)らが、人の皮膚細胞から万能細胞の一つである人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作製することに成功し、万能細胞を使った再生医療がにわかに現実味を増してきた。

[田辺 功]

『八代嘉美・中内啓光著『再生医療のしくみ』(2006・日本実業出版社)』『岡野光夫・大和雅之監修『再生医療技術の最前線』(2007・シーエムシー出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「再生医療」の解説

再生医療

ヒト、できれば本人の、神経や骨などを人工的に作り、組織や臓器を修復する治療法。米ウイスコンシン大学グループは1998年、ほとんどの細胞に分化できる胚性幹細胞(ES細胞)を開発して具体化した。2002年には、米ミネソタ大グループが骨髄幹細胞から同様の細胞を開発した。欧米や日本のグループが相次いで、両細胞から皮膚や神経、血管などを作ることに成功した。また、従来の技術による培養皮膚や血管、心筋などの再生も、実用レベルに達している。02年4月には、第1回日本再生医療学会も開催された。骨髄幹細胞から血管や皮膚の再生、人工材料を組み合わせた再生血管移植手術などの臨床応用も始まっている。

(田辺功 朝日新聞記者 / 2007年)

再生医療

再生医学」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android