冥王星(読み)めいおうせい(英語表記)Pluto

翻訳|Pluto

精選版 日本国語大辞典 「冥王星」の意味・読み・例文・類語

めいおう‐せい メイワウ‥【冥王星】

太陽系海王星の外側を回る準惑星。太陽系第九番目の惑星とされていたが、二〇〇六年、国際天文学連合の定義により準惑星に分類された。太陽からの平均距離約五九億キロメートルで、地球・太陽間の距離の約四〇倍。直径は地球の〇・一八倍、質量は地球の〇・〇〇二三倍、公転周期二四七・七九六年、自転周期六・三八七。軌道傾斜角は一七度。衛星は一個。一九三〇年、アメリカ人C=W=トンボーが発見。プルートー

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「冥王星」の意味・読み・例文・類語

めいおう‐せい〔メイワウ‐〕【冥王星】

Pluto太陽系海王星の外側を回る準惑星。太陽からの平均距離59億1510万キロ、すなわち39.5402天文単位、公転周期247.796年。1930年、米国ローウェル天文台のC=W=トンボーが発見し、長らく第9惑星とされていたが、2006年国際天文学連合IAU)により新たに準惑星に分類された。軌道は離心率が大きく、海王星の内側になることもある。最大光度13.6等。赤道半径は1195キロ、質量は地球の0.0022倍。カロンニクスヒドラケルベロスステュクスの5衛星をもつ。プルートー。
[補説]2015年7月、米国の探査機ニューホライズンズが到達、接近観測に成功した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冥王星」の意味・わかりやすい解説

冥王星
めいおうせい
Pluto

太陽系に属し、太陽を海王星よりも外側(ときに内側になるときもある)で周回する天体。長らく太陽系第9惑星とされてきたが、現在は太陽系外縁天体のなかの準惑星に分類されている。

 冥王星発見の経緯は天王星の発見にまでさかのぼる。天王星は1781年に発見されたが、やがてその軌道運動が計算された位置からわずかにずれることが問題となった。未知惑星の重力が天王星をふらつかせていると考えた天文学者らが、天王星のふらつきから未知惑星の軌道を推測し、1846年に発見されたのが海王星であった。ところが、海王星からの重力の影響を考慮しても天王星のふらつきの一部が未解明として残った。そこで、さらなる未知惑星を海王星の外側に探す試みが始まった。

 アメリカのP・ローウェルは未知惑星を惑星Xとよび、背景の星々に対し位置を変える天体を写真乾板から探そうとした。ローウェルの死後、ローウェル天文台に雇われたトンボーが海王星よりも遠い軌道を回る新天体を1930年に発見した。予想にとらわれず範囲を拡大して観測したトンボーの粘り強い捜索の結果であった。ローウェル天文台には新惑星の名前の提案が多数寄せられ、そのなかから選ばれたのは「プルートー」(ローマ神話の冥界の神)であった。名づけ親はイギリスの11歳の少女ベネシア・バーニーVenetia Burney(1918―2009)と発表されたが、同じ名前の提案は約150件もあったという。星の民俗学者で随筆家・英文学者の野尻抱影(のじりほうえい)は和名として冥王星を提案し、これが急速に広まり、中国でも採用された。

 発見前は地球質量の数倍程度の惑星が予想されていたが、冥王星は点にしか見えず予想以上に暗い天体であった。発見直後の推定では、火星程度かもしれないといわれた。

 1950年には当時世界最大の、口径5メートルのパロマ天文台の望遠鏡で冥王星が観測され、直径は地球の半分以下で質量も1割と見積もられた。1950年代には冥王星の明るさが周期的に変わっていることから、自転周期は約6.39日と求められた。1976年には赤外線観測から、冥王星はメタンの氷で覆われているらしいとわかった。

 1978年、アメリカ海軍天文台のクリスティJames Walter Christy(1938― )は写真乾板の冥王星像に突起があり、その位置が変化していることから衛星を発見した。彼はその衛星にカロンCharon(ギリシア神話に登場する冥界の川の渡し守)の名を提案し、正式に命名された。カロンの公転周期は冥王星の自転周期と一致していた。なお、互いの潮汐力の影響で、冥王星とカロンは同じ面を向けて公転している。また、衛星の軌道運動から、冥王星の質量が地球の約0.2%しかないこともわかった。幸運にも1985年から1990年にかけて、地球からみてカロンの軌道をほぼ真横から見る状況(次回は2110年前後)になり、冥王星とカロンが互いを隠しあう相互食が観測できた。これにより、それぞれの正確な大きさや冥王星表面に明暗模様があること、カロン表面に水の氷があることなどもわかった。なお、カロンの直径は冥王星のほぼ半分であった。また、1990年にスペースシャトルで軌道に上げられたハッブル宇宙望遠鏡によって、冥王星表面の明暗模様がより鮮明にわかり、新たなカメラがそれに取りつけられると2005年には新衛星も二つ発見され、2011~2012年にはさらに二つの衛星が発見された(2021年現在、冥王星に確認されている衛星は合計5個)。1980年代以降、写真乾板にかわって望遠鏡に取りつけられたCCDカメラの性能向上や、データ処理にコンピュータが使われるようになったことにより、1992年からは海王星以遠の領域に直径数百キロメートルの新たな天体(太陽系外縁天体)が次々に発見されるようになった。冥王星は大型の太陽系外縁天体だったのである。1989年のボイジャー2号の海王星接近時に測定された海王星の正確な質量を採用して天王星の軌道運動を計算した結果、冥王星発見へのきっかけとなった天王星のふらつきとみられたものもなくなり、理論どおりの動きをしていることが1993年に判明した。

 冥王星の太陽からの平均距離は約39.5天文単位(約59億キロメートル)、公転周期は約248年だが、軌道の離心率が約0.25と大きい。このため、遠日点と近日点では太陽からの距離が約73億8000万キロメートルから約44億4000万キロメートルまで大きく変化し、地球から見た平均の明るさは15.1等級だが、近日点付近での極大光度は13.65等級にもなる。軌道傾斜角も約17.1度で、他の惑星に比べて大きい。冥王星の軌道は、かなりの楕円(だえん)であるため、ときには海王星軌道の内側に入ってくる(最近では1979年2月から1999年2月)。ところが、冥王星と海王星は16.7天文単位を超えて決して接近しない。海王星が3周公転する間に冥王星はちょうど2周公転するという特殊な関係にあることで、互いの接近が妨げられている。1993年にアメリカのマルホトラRenu Malhotra(1961― )は、いまより内側で誕生した海王星がなんらかの理由で外側に移動し、途中で冥王星を特殊な軌道周期関係の位置に取り込み外側へ引きずっていったという説を発表した。この説は現在広く支持されている。

 2006年1月、冥王星を調査するアメリカの「ニュー・ホライズンズ探査機」が打ち上げられた。一般から募集された約43万4000人の名前を記録したCD-ROMや、遺族から提供された冥王星発見者トンボーの遺灰の一部がおさめられたアルミ製容器も探査機内部に取りつけられていた。皮肉にも、冥王星が惑星ではなくなる決議がなされた国際天文学連合(IAU)総会の7か月前であった。大型のグランドピアノほどの大きさの探査機は、アポロ宇宙船が3日以上かかった月までの距離をたった9時間で横断して、13か月後には木星に接近し、その重力を利用して加速した。そしてついに2015年7月14日、探査機は冥王星に約1万2500キロメートルまで、カロンには約2万7000キロメートルまでの接近通過をした。

 分光観測により、冥王星の表面は凍った窒素、メタン、一酸化炭素、水の氷に覆われており、カロンは水の氷に覆われていた。冥王星の直径は2376キロメートル、密度は1立方センチメートル当り1.854グラムであり、岩石と氷を主成分とする天体と思われる。冥王星にみつかったハート型地形の左半分に位置するスプートニク平原は凍った窒素に覆われており、この平原には衝突クレーターがみられない。内部の熱エネルギーで対流が生まれ、表面にできた衝突クレーターが消し去られているらしい。周囲の「陸」部分は、窒素より密度の低い水やメタンの氷であると思われる。また、地下には液状の海があると考えられている。冥王星には窒素主体のきわめて希薄な大気も確認された。

 カロンの直径は1212キロメートル。密度は1立方センチメートル当り約1.7グラム。衛星というよりも、カロンは冥王星との二重天体とみたほうがよいのかもしれない。

[山田陽志郎 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「冥王星」の意味・わかりやすい解説

冥王星 (めいおうせい)
Pluto

基本情報
軌道半長径=39.5402天文単位 
離心率=0.2490 
軌道傾斜=17°.145 
太陽からの距離 最小=44.42×108km平均=59.15×108km 最大=73.88×108km 
公転周期=248.54年 
平均軌道速度=4.68km/s 
会合周期=366.7日 
赤道半径=1137km 
体積=0.006(地球=1) 
質量=0.0023(地球=1) 
平均密度=2.21g/cm3 
自転周期=6.387日 
赤道傾斜角=120° 
アルベド=0.3 
平均極大光度=+14.9等 
赤道重力=0.07(地球=1) 
脱出速度=1.26km/s

1930年にローエル天文台のC.W.トンボーが発見し,太陽系の第9惑星とされた。名はギリシア神話のハデスの別称プルトンに由来する。1846年に海王星が発見されると,さらに外側をまわっている惑星の存在が予想され,海王星の影響をとりのぞいても天王星の運動に説明できない小さな乱れが残ったことは,その可能性を強めることになった。その発見はP.ローエルと彼の後継者たちの忍耐強い捜索によってはじめてなしとげられた。

 冥王星の軌道はかなり特異であり,離心率も軌道傾斜も惑星中最大である。離心率が大きいため近日点距離が29.695天文単位となり,海王星より太陽に近づくことがある。しかもここ20年(1979年1月から99年3月)はまさにこの時期にあたっている。二つの惑星の軌道は軌道傾斜のためもっとも近いところでも1天文単位以上離れているし,公転周期の比が2:3に近く,冥王星の遠日点付近でのみ合になることがわかっている。にもかかわらずかつて冥王星は海王星の衛星であったのではないかという説が有力である。海王星の衛星のトリトンは冥王星より大きいが,母惑星の自転と逆向きに公転しているという変り種であり,もう一つの衛星のネレイドは0.75という異常に大きな離心率をもっている。かつて海王星周辺で何ごとかが起こったことはほぼ確実と思われるが,それが何であったかを究明することはむずかしい。

 冥王星の半径や質量は長い間正しい値が不明であったが,1978年,衛星カロンCharonが発見されてやっともっともらしい値がわかってきた。以前に種々の方法で求めた値は大きめであり,とくに質量を過大に見積もっていたため平均密度が水の数十倍という信じがたい値になっていた。求められた半径や質量はまさに衛星なみである。冥王星発見のきっかけは天王星の運動の乱れであった。海王星の運動にも乱れがあることがわかっているが,とても冥王星の小さい引力では説明できない。したがって,ローエルの求めた未知の惑星は別にあるのではないかという疑問はいまだに残っている。一方,同じような軌道半径をもつ暗い小惑星が続々と見つかっている現在,大きな惑星がいまだに発見されていないというのは考えにくい。惑星は遠くにあれば暗くなるが,質量もそれだけ大きくなくては説明がつかず,ある限界を超えればみずから光を発することにもなりかねない。近年改訂された惑星の質量を使って計算すると海王星の軌道の乱れはほぼ説明できるという報告がある。

 冥王星は遠いためわかっていることはきわめて少ない。自転周期だけは変光観測によってかなり以前から正確な値が知られていた。これは衛星の公転周期とも一致しており,衛星の軌道傾斜が120°と大きいことから,自転軸もそれだけ傾いていると思われる。密度が小さいので,すい星の核と同様,水,アンモニア,メタンの凍ったものと考えてよいであろう。メタンの大気を検出したという観測もある。
執筆者: 2006年8月,国際天文学連合(IAU)は総会で惑星の新しい定義案を採択し,これによって冥王星は準惑星(dwarf planet)に分類された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冥王星」の意味・わかりやすい解説

冥王星
めいおうせい
Pluto

1930年にアメリカ合衆国のクライド・W.トンボーによって発見された準惑星太陽からの平均距離は約 59億km(39.5天文単位)。軌道の離心率は 0.251と大きく,円軌道からはずれている。公転周期(→公転)は 247.69年。自転周期(→自転)は 6.3873日。赤道半径は 1185km。質量は 1.2×1022kgで地球よりも小さい。光度は 15.1等で,肉眼では見えない。軌道傾斜角は 17.1°と大きく,惑星の軌道面と比べ傾きがある。冥王星の名はローマ神話における冥府の神にちなむ。長らく海王星の外側にある 9番目の惑星と考えられてきたが,大きさや軌道の離心率,軌道傾斜角などが八つの惑星とかけ離れていたため,惑星内での位置づけが明確にできなかった。冥王星と似た性質の天体が複数発見されたことをうけ,2006年8月,国際天文学連合 IAUが準惑星を定義し,その中に冥王星も分類された。また 2008年6月,IAUにより,冥王星をはじめとする海王星の外側にある準惑星が冥王星型天体(プルートイド plutoid)として分類された。五つの衛星をもつことが知られ,1978年にカロンが,2005年にニクスとヒドラが,2011年にケルベロスが,2012年にステュクスが発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「冥王星」の意味・わかりやすい解説

冥王星【めいおうせい】

太陽系に属する天体の一つ。太陽との平均距離59億1520万km,公転周期約248年,自転周期6.387日,最大光度13.6等。赤道半径1195km,質量0.0023(地球を1とした値)。1930年ローエル天文台のC.W.トンボーが発見。冥王星の公転軌道は離心率が極度に大きく,軌道の一部が海王星の公転軌道内に入っているが,1979年―1999年はこの軌道に入りこむ時期となった。現在までに発見されている衛星は5つ。長い間太陽から最も遠い惑星とされてきたが,2006年8月,国際天文学連合(IAU)の決定により準惑星(dwarf planet)の一つとされた。
→関連項目プルトニウム惑星

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「冥王星」の解説

冥王星

1930年、クロイド・トンボー(米)に発見され、第9惑星とされてきたが、2006年の国際天文学連合(IAU)総会で採択された太陽系天体の新しい分類で、準惑星に分類されることになった。直径が月の約0.7倍の固体天体で、衛星は3個。衛星カロンの直径は冥王星の約半分。軌道は、惑星に比べて扁平な楕円軌道で、海王星軌道の内側まで入り込み、傾きも大きい。

(土佐誠 東北大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

占い用語集 「冥王星」の解説

冥王星

蠍座の支配星。古代ローマ神話のプルトン(ギリシャ神話のハデス)から命名。2006年8月のAIUの会議で太陽系から外された。冥王星は各サインに二十年以上も留まるため、個人ではなく世代的な性質が色濃く出てくる。プルトンは死の神だったように、冥王星は死と隠れた事(深層無意識)に関連する。「極端」と「徹底」が特徴。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android