出生率(読み)しゅっしょうりつ

精選版 日本国語大辞典 「出生率」の意味・読み・例文・類語

しゅっしょう‐りつ シュッシャウ‥【出生率】

〘名〙 出生割合一定期間、特に一年間における平均人口一〇〇〇人当たり、出産時に生きて生まれた児数の割合。
※続珍太郎日記(1921)〈佐々木邦〉六「出生率(シュッシャウリツ)国運バロメーターだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「出生率」の意味・読み・例文・類語

しゅっしょう‐りつ〔シユツシヤウ‐〕【出生率】

一定期間の出生数の、人口に対する割合。一般に、人口1000人当たりの、1年間の出生児数の割合をいう。日本では毎年10月1日現在の人口を基準とする。死産を含む場合は出産率という。しゅっせいりつ。→合計特殊出生率

しゅっせい‐りつ【出生率】

しゅっしょうりつ(出生率)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出生率」の意味・わかりやすい解説

出生率
しゅっしょうりつ

人口1000人に対する1年間の出生数の比率のことで、普通出生率ともいう。パーミル(‰)で表示する。一つの人口集団が子どもを産む力を出生力といい、出生率は出生力を測定する指標である。2021年(令和3)の日本の出生率は6.6‰である。

 1年間の出生数を母親の年齢別に分類し、年齢別女子人口1000人に対する出生数の比率を計算したものが年齢別出生率である。分母にとる女子人口を有配偶人口に限定して年齢別出生率を計算したものが、有配偶出生率である。また、15~49歳までの年齢別出生率を合計したものが合計特殊出生率(合計出生率)である。合計特殊出生率は、1人の女性が一生の間に何人の子どもを産むかの指数であり、少子化問題に関連して引用されることが多い。2021年の合計特殊出生率は1.30で、自然増と自然減の境目とされる2.07を下回り、少子化が進んでいることを示している。そして合計特殊出生率は、通常、15~49歳の女子人口1人当りの子どもの数に相当する。1.30人の子どもは男児と女児の合計であって、女児だけの年齢別女児出生率の合計を総再生産率という。2021年の総再生産率は0.64になる。女子人口1人について0.64人しか女児を産まないとすれば、親の世代から子の世代に移るときの人口が減少することになる。さらに、産まれてから死亡する子どもの数を差し引いた純再生産率は0.63(2021)である。

 日本の合計特殊出生率は、1925年(大正14)には5.11で、その後しだいに低下しつつあったが、第二次世界大戦後の第一次ベビーブーム期の1947年(昭和22)には4.54に上昇した。その後は漸減し、1966年の丙午(ひのえうま)の年に一時的に1.58に下がったものの、1971~1974年の第二次ベビーブーム期には2.16まで上昇した。しかし以降は低下が続き、1975年に1.91と、2.00を下回ってから下がり続け、1989年の数値では1966年丙午の1.58をさらに下回る1.57となり「1.57ショック」として注目され、少子化への関心が高まった。1999年(平成11)には1.34となり、2000年(平成12)に1.36と盛り返したものの、2005年に1.26まで落ち込み、その後やや上昇するも2015年をピーク(1.45)にふたたび減少し始め、2021年(令和3)には1.30まで低下している。

 厚生労働省の人口動態統計によると、2021年の出生数は81万1622人となっている。前年の84万0835人より2万9213人減少し、1899年(明治32)の人口動態調査開始以来最少となった。こうした年次推移の背景として、2006年からの上昇傾向は、第二次ベビーブーム期の1971~1974年生まれの「団塊ジュニア」世代が出産の時期を迎えていたが、2014年にはこの世代の出産が減ったことが影響している。また、女性が第1子を産む平均年齢は30.9歳となり(2021)、出産の高齢化に歯止めがかかっていない。高齢初産の比率が高まれば、第2子以降の出産が減ることが容易に想像され、将来的な出生率はさらに低下する可能性が高い。

[中村強士 2023年11月17日]

『岡崎陽一著『人口統計学』増補改訂版(1999・古今書院)』『松田茂樹著『[続]少子化論――出生率回復と〈自由な社会〉』(2021・学文社)』『赤川学著『これが答えだ! 少子化問題』(ちくま新書)』『山田昌弘著『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?――結婚・出産が回避される本当の原因』(光文社新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「出生率」の意味・わかりやすい解説

出生率【しゅっせいりつ】

〈しゅっしょうりつ〉とも。年間出生数(死産・流産も含む)の人口に対する割合で,1000人に対する出生数で表す。人口は年央人口(本来は7月1日。日本では10月1日)を用いる。これを普通出生率または粗出生率という。この場合は男子や幼老女子人口つまり妊娠可能な人口以外の要素を含むので,別に女子(または妊娠可能な年齢の女子)人口をもとにした出生率なども算出される。死亡率とともに人口の増減を左右する。普通出生率は日本は9.5(1997年),先進諸国のほとんどが20以下,アジア,アフリカ,ラテンアメリカでは40〜50の国もある。また1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率では,日本においては1970年が2.13,1975年に2.00を下回り,1980年1.75,1990年1.54,2000年が1.36と年ごとに少子化傾向を強めている。2006年1.26にまで落ち込むが2012年には1.41まで回復した。他の先進諸国ものきなみ2人以下である。
→関連項目安定人口・静止人口高齢化社会純再生産率人口ピラミッド

出生率【しゅっしょうりつ】

出生率(しゅっせいりつ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「出生率」の意味・わかりやすい解説

出生率 (しゅっせいりつ)
birth rate

〈しゅっしょうりつ〉ともいう。人口population(P)1000人に対する出生数births(B)の割合をいい,粗出生率crude birth rateなどとも呼ばれる。これを数式で示すと(B/P)×1000となり,Pは年央人口(本来は7月1日,日本では国勢調査の行われる10月1日の人口)を用いる。しかし,現実には,分母のPは性別,年齢別に関係なく妊娠可能な人々によってだけ構成されているわけではないので,いいかえれば,人口中の妊娠可能な年齢の婦人の割合(未婚,既婚を含む)によって,この率は変動するばかりでなく,〈妊娠可能な年齢〉を具体的に何歳から何歳までとするのかについても必ずしも確定できないなどの理由から,2国間の比較などを行うときには注意を要する。このほか特殊出生率specific birth rateといって,母の年齢別,出産順位別,都市農村別,人種別および高・低率地域別出生率,あるいは一般出生率crude fertility rate(婦人出生率または総出生率という),(無)配偶出生率などがあるが,毎年配偶関係別人口をうることがむずかしいので,厳密には異論の多い統計となっている。出生率は死亡率とともに人口の増減を左右する統計値といえよう。
人口統計
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「出生率」の解説

出生率

 一定の期間における一定の人口についての出生の割合.代表的なものに1年に人口1000人あたりの出生数がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出生率の言及

【出生率】より

…〈しゅっしょうりつ〉ともいう。人口population(P)1000人に対する出生数births(B)の割合をいい,粗出生率crude birth rateなどとも呼ばれる。これを数式で示すと(B/P)×1000となり,Pは年央人口(本来は7月1日,日本では国勢調査の行われる10月1日の人口)を用いる。…

【人口】より

…具体的には,人口の増加,大きさ,地域分布,年齢構造といった人口要因とその変化の,人間社会の発展への影響を的確に把握し,経済社会開発計画体系の内部に織り込まれなければならないということである。 人口の増加,その要因である出生率,死亡率,その結果としての人口構造,そしてまた人口の地域分布等において,世界人口は歴史上注目すべき転換期に直面している。 これらのいくつかの人口要因について,とくに第2次大戦後における動向に焦点をおいてその変化を略述し,そして現段階の転換期的特徴について述べる。…

※「出生率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android