切掛・切懸(読み)きりかけ

精選版 日本国語大辞典 「切掛・切懸」の意味・読み・例文・類語

きり‐かけ【切掛・切懸】

〘名〙
① 切る動作を途中まですること。また、そのもの。
羽目板の一種。横板を羽重ねに張ったもの。
※大和(947‐957頃)四三「坊にしけるところのまへに、きりかけをなむせさせける」
衝立(ついたて)の一つ。室内に置いて目かくしや仕切りにする家具。立て切り掛け。
今昔(1120頃)二四「着ける賤の水旱の綻の絶たりけるを脱て、切懸より投越して」
④ 江戸前期の北国地方の主力廻船である北国船やまぜ船で、通常の和船の上棚に相当する棚板の呼称
※田名部海辺諸湊御定目(1781)諸湊地他着船御役付「北国船〈略〉腹は丁板之端揃にて切懸につき付」
幣束(へいそく)につける紙垂(かみしで)
読本莠句冊(1786)三「岐夫(ふなんど)服を改め、白紙数枚を用ひて白幣(しらにぎて)の切(キ)りかけして」
武具。幣束に似た指物(さしもの)の名。
⑦ 魚などを包丁で調理する方法の一つ。〔当流節用料理大全(1714)〕

きり‐か・ける【切掛・切懸】

[1] 〘自カ下一〙 きりか・く 〘自カ下二〙 刀をふりあげて切りつけようとする。切りかかる。
※虎明本狂言・二人大名(室町末‐近世初)「『おこしよかおこすまひか』きりかくる」
[2] 〘他カ下一〙 きりか・く 〘他カ下二〙
① 切りはじめる。
② 切ったものを他のものの上へかける。
平家(13C前)三「庵をきりかけ、松のかれ枝、蘆の枯葉を取おほひ、藻しほのけぶりとなし奉り」
③ 首を切って獄門にかける。さらし首にする。
※平家(13C前)九「能登殿、防矢射ける兵物(つはもの)ども二百余人が頸きりかけて福原へこそ参られけれ」
④ 川の堤などを切り崩して、水を流し入れる。
※玉塵抄(1563)二七「土をつきまわいた中え別の物をふせいで水ばかりをきりかけてたむるぞ」
⑤ 話や相談事などを言いかける。切り出す。特に、遊女幇間などが、客にものをねだる。
洒落本通言総籬(1787)一「きついことをきりかけもしめへから、江戸町のかたを付て、いっそをもてむいていってやらうかとも思ふよ」
⑥ 室町時代、幕府寺社などが、一定の基準をきめて地口銭など臨時の課役をかけて徴収すること。
大乗院寺社雑事記‐長祿四年(1460)閏九月二二日「於当方坊地懸地口之由注進候」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android