別珍(読み)ベッチン

デジタル大辞泉 「別珍」の意味・読み・例文・類語

ベッチン

velveteenから》綿糸を用いて織り、毛羽けば表面に出したビロード女性・子供服地、足袋鼻緒などに用いる。唐天からてん
[補説]「別珍」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「別珍」の意味・読み・例文・類語

ベッチン【別珍】

〘名〙 (velveteen から) 綿ビロードのこと。婦人・子ども服地、帽子、足袋などに用いる。
※寂しければ(1924‐25)〈久保田万太郎〉うき寝「別珍足袋を穿いてゐます」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「別珍」の意味・わかりやすい解説

別珍 (べっちん)

綿ビロードのこと。英語のベルベティーンvelveteenがなまった名称で,〈別珍〉は当て字。1917年東京の松井良輔が足袋の商標として別珍名を用いて以来,通称名となったといわれる。18世紀の中ごろフランスのリヨンで製織されはじめ,その後イギリスではマンチェスターが著名な産地となった。日本では明治20年代に国産のものが製織されはじめ,明治から大正にかけて婦人服,子供服,足袋,鼻緒地などに広く活用された。生地は緯毛(よこげ)ビロードの一種で,地経(じだて),地緯(じぬき)に毛緯(けぬき)(製織後に起毛するための緯糸)を加えて織る。織り方は地緯1越(1本)と次の地緯との間に,毛緯を2越から5越,経糸を3~9本またいで浮織とし,製織後に毛緯の輪奈(わな)の部分を切って毛羽(けば)だてる。一般に地組織は平織とするが,綾織のものもある。無地染のほか,捺染(なつせん)によるプリント文様を施したものなどがあり,現在でも冬の子供服,婦人の部屋着,室内装飾布などとして幅広く活用されている。
ビロード
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「別珍」の意味・わかりやすい解説

別珍
べっちん

ベルベティーンvelveteenの日本語化したもので、添毛(てんもう)織ビロードの一種。この別珍は緯(よこ)糸を切ってパイルとした緯毛ビロードで、まず地の組織を平織または綾(あや)織とし、それに毛緯を幾本かの経(たて)糸を越えて畝(うね)のように組織させ、織り終わってから生地(きじ)を台の上に置いて、剪毛刀(せんもうとう)でループになった毛緯を切り、整理仕上げをする。主産地は、静岡県磐田(いわた)市南東部(旧福田(ふくで)町地域)で、婦人・子供服によく用いられている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「別珍」の意味・わかりやすい解説

別珍
べっちん

ベルベティーン velveteenの転訛語で,綿ビロードの通称。緯パイル織物の一種。地組織の上に,規則的に緯糸を浮かせて織り上げたのち,パイルを中ほどでカットして,織物表面全体に毳 (けば) 立たせたもの。パイルの浮きが長くなるほど,毳の毛足が長くなる。肉厚で,柔らかい手ざわりが特徴。平織別珍と綾織別珍とがあり,足袋地,婦人・子供服地,帽子地,室内装飾布,下駄の鼻緒など,用途は広い。 1750年頃フランスのリヨンで織られはじめ,1896年鳥取県倉吉で国産化された。明治から大正にかけては,唐天とか絹天と呼ばれていたが,1917年東京丸平の松井良輔が別珍足袋の意匠登録をしてから,別珍布地の一般名になったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「別珍」の意味・わかりやすい解説

別珍【べっちん】

英語のベルベティーンvelveteenの転訛した語。唐天とも。綿ビロードの一種。緯(よこ)ビロードで,緯糸の一部を浮織とし,織った後に先を切り短い毛羽をたたせる。無地染,プリント模様などがあり,柔軟で光沢に富み,摩擦に耐え保温力もあるので,婦人子ども服,足袋などにする。→ビロード
→関連項目輪奈織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android