加茂岩倉遺跡(読み)かもいわくらいせき

日本歴史地名大系 「加茂岩倉遺跡」の解説

加茂岩倉遺跡
かもいわくらいせき

[現在地名]雲南市加茂町岩倉

あか川の支流いの川をさかのぼった岩倉本郷の集落から西へ延びる谷奥の山中で発見された銅鐸の埋納遺跡。平成八年(一九九六)農道整備の工事中に史上最多の出土数となる三九個の銅鐸が発見され、その直後から同一三年度にかけて島根県と加茂町の教育委員会によって調査が実施された。銅鐸が埋納されていた場所は、丘陵の南東側斜面(標高約一三八メートル)に位置し、眺望のきかない立地である。銅鐸埋納坑は長方形で、残存部の大きさは一・八×〇・八メートル、地山上面からの深さは約〇・四メートルであった。断面形は坑底が広くなるように袋状に掘込まれているのが特徴。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加茂岩倉遺跡」の意味・わかりやすい解説

加茂岩倉遺跡
かもいわくらいせき

島根県雲南(うんなん)市加茂町岩倉にある遺跡。1996年(平成8)10月、林道工事中、39個の銅鐸(どうたく)が不時発見された。急峻な山に挟まれた岩倉川の最上流、奥も奥、その急斜面にわずかな平坦(へいたん)面をつくり埋納されていた。1999年国指定史跡となり、同年、出土した39個の銅鐸も一括して国の重要文化財に指定され、2008年(平成20)には国宝に指定された。銅鐸はすべて「聞く銅鐸」とよばれる古い銅鐸であるが、それぞれに時間差があり、一時に鋳造されたものではない。多くは大鐸の中に小鐸を入れた状況で埋められていた。39個中には同じ鋳型で鋳造した銅鐸が3組あり、別に和歌山・奈良・大阪・兵庫・徳島・福井・鳥取県下の銅鐸と同じ鋳型、類似した鋳型でつくられたものがあり、鋳造地を島根に求めるか近畿地方に求めるかの論議をよんでいる。含まれる絵画銅鐸の絵が従前の銅鐸絵画とは趣きが異なるとする説もあるが画題、画法は異ならない。鐸鈕(たくちゅう)のX字状の刻文も注目される。本遺跡の北西3キロメートルに銅剣358本、銅矛16本、銅鐸6個を出した出雲(いずも)市斐川町神庭(ひかわちょうかんば)の荒神谷(こうじんだに)遺跡があり、また東南1.5キロメートルには「景初三年」銘の三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が出土した神原(かんばら)神社古墳がある。ともに出雲の勢威を示す文物といえる。

水野正好


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「加茂岩倉遺跡」の解説

かもいわくらいせき【加茂岩倉遺跡】


島根県雲南市加茂町にある集落跡。県東部、斐伊(ひい)川が支流の赤川と合流する加茂町の盆地から、北へ3.5kmほど赤川の支流をさかのぼった狭い谷の最奥部、標高138mの丘陵南斜面の中腹にある。1996年(平成8)、農道工事中に1ヵ所からの出土数としてはこれまででは最大の39個もの銅鐸(どうたく)が発見された。その後の調査で、銅鐸を埋納した土坑の一部とこれに隣接する土坑1基を確認した。埋納坑の大半は工事により破壊されていたが、長辺約2m、短辺約1m、深さ50cmほどの長方形の土坑と推定される。大きな銅鐸に小さな銅鐸を入れた「入れ子」状態で納められていたものが多く、銅鐸は弥生時代中期に製作されたもので、約45cm大のものが20個、約30cm大のものが19個ある。外縁付鈕式と扁平鈕式がほとんどで、突線鈕式とみられるものも一部ある。文様流水文、四区袈裟襷(けさだすき)文、六区袈裟襷文で、「×」印を刻印したものが13個確認されている。同じ鋳型で製作された同笵(どうはん)が15組26個あり、やはり同笵関係にあるものが、鳥取・兵庫・奈良・和歌山・福井でも出土している。製作地は近畿地方と考えられるが、文様の特徴から一部は出雲(いずも)地方で製作されたとも考えられている。弥生時代の青銅器文化を考えるうえで貴重で、1999年(平成11)に国の史跡に指定され、39個の銅鐸は2008年(平成20)に国宝に指定された。現在、遺跡のすぐ隣に加茂岩倉遺跡ガイダンスが開館し、そこから復元された遺跡を見ることができる。山を挟んで北西約3kmのところに、荒神谷(こうじんだに)遺跡がある。JR木次(きすき)線加茂中駅から車で約6分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加茂岩倉遺跡」の意味・わかりやすい解説

加茂岩倉遺跡
かもいわくらいせき

島根県東部,雲南市加茂に所在する弥生時代の銅鐸埋納遺跡。 1996年 10月に農道工事に伴い丘陵地を掘削中に谷底より 18mの斜面から,史上最多の 39の銅鐸が発見された。銅鐸の高さは 30~50cmで,ほとんどが大きい銅鐸の中に小さな銅鐸が入っているという「入れ子」の状態で出土。このうち7個は絵画銅鐸でウミガメの絵が描かれているものや,吊り手に小さな人の顔が描かれているものもあり,これらは,これまで出土したどの銅鐸にもみられない独特のもの。また 12個の銅鐸の吊り手には×印がついており,わずか 3kmほど離れた神庭 (かんば) の荒神谷遺跡で出土した 358本の銅剣の 328本の把手にみられた×印との関係も注目を集めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「加茂岩倉遺跡」の解説

加茂岩倉遺跡
かもいわくらいせき

島根県大原郡加茂町にある弥生時代中期の青銅器埋納遺跡
1996年,農道工事現場の丘陵斜面から日本最多の銅鐸39点が出土して脚光をあびた。358本の銅剣や銅鐸6個などを出土した荒神谷遺跡は,この遺跡から山を隔てて西北3km余の距離にある。両遺跡から大量の銅鐸・銅剣が出土したことは,弥生時代の青銅製祭器の分布圏を考える上で,出雲地方の重要性を示している。「景初三年」銘のある三角縁神獣鏡などが副葬されていた神原 (かんばら) 神社古墳が,この遺跡から東南2kmほどの距離にあることも注目されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android