加藤 唐九郎(読み)カトウ トウクロウ

20世紀日本人名事典 「加藤 唐九郎」の解説

加藤 唐九郎
カトウ トウクロウ

大正・昭和期の陶芸家



生年
明治30(1897)年7月19日(戸籍:明治31年1月17日)

没年
昭和60(1985)年12月24日

出生地
愛知県瀬戸市

本名
加藤 庄九郎

別名
前名=加納 庄九郎

主な受賞名〔年〕
愛知県文化教育功労賞〔昭和29年〕,愛知県文化賞〔昭和31年〕,中日文化賞〔昭和31年〕,毎日芸術賞〔昭和40年〕

経歴
16歳のとき、父の窯を譲り受け製陶業を始めたが、20歳で加藤姓のきぬ夫人と結婚し加藤唐九郎改名。昭和4年瀬戸古窯調査保存会を設立、27年織部写しで技術保存、記録作成の選択を受ける。戦後、日本陶芸協会や日本陶磁協会の設立などに活躍する一方、ピカソと作品を交換して話題をまいた。志野、織部のほか黄瀬戸高麗唐津、伊賀、信楽と多彩なジャンルに精通作風は豪快で男性的。陶芸研究家としても日本の第一人者で、著書も「織部」「陶芸口伝」「黄瀬戸」や「原色陶器大辞典」の編纂など多数。また「陶壁」の制作にも取り組んだが、35年永仁の銘を施した自作重要文化財に指定され、戦後最大といわれた贋作スキャンダル・“永仁の壺事件”として騒がれ、以来すべての公職を退いて作陶専念、“野の陶人”として活躍した。平成4年31年ぶりに永仁の壺が公開された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「加藤 唐九郎」の解説

加藤 唐九郎 (かとう とうくろう)

生年月日:1897年7月19日
大正時代;昭和時代の陶芸家
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android