勇山文継(読み)いさやまのふみつぐ

朝日日本歴史人物事典 「勇山文継」の解説

勇山文継

没年:天長5.10.26(828.12.6)
生年:宝亀4(773)
平安初期の学者,漢詩人。河内国(大阪府)の出身。以前の事跡は未詳であるが,弘仁1(810)年連姓を賜る。時に従八位下。翌2年には外従五位下とめざましい昇進を果たし,大学助となる。同7年,嵯峨天皇に『史記』を講授した功により,従五位下に昇る。このときの文継の「師説」が訓点資料に残る。9年から14年の間に安野宿禰に改姓した。従四位下東宮学士に至る。『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』の勅撰3詩集のすべての選集に参与し,嵯峨天皇によって主導された,詩文の制作が国家経営に役立つという「文章経国」の思潮のもとで,学問の力によって栄誉を獲得した,時代の申し子的人物。

(後藤昭雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勇山文継」の解説

勇山文継 いさやまの-ふみつぐ

773-828 平安時代前期の漢詩人。
宝亀(ほうき)4年生まれ。弘仁(こうにん)元年連(むらじ)の姓(かばね)をあたえられる。紀伝博士から相模権掾(さがみのごんじょう),大学助(だいがくのすけ)にすすみ,晩年は従四位下,東宮学士。「凌雲(りょううん)集」「文華秀麗集」などの勅撰詩集の撰に参加。のち氏は安野(やすの),姓は宿禰(すくね)となる。天長5年10月26日死去。56歳。河内(かわち)(大阪府)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android