勘合符(読み)かんごうふ

精選版 日本国語大辞典 「勘合符」の意味・読み・例文・類語

かんごう‐ふ カンガフ‥【勘合符】

〘名〙 =かんごう(勘合)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勘合符」の意味・読み・例文・類語

かんごう‐ふ〔カンガフ‐〕【勘合符】

勘合2」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「勘合符」の意味・わかりやすい解説

勘合符 (かんごうふ)

〈勘合〉の俗称。勘合の本来の意味は〈かんがえあわせること〉であり,中国では軍事,外国交通,銭糧収支官吏の公務出張などの証明の割符(わりふ)のことをいった。日本史上の用語としてふつうに用いられるのは,室町時代に足利将軍のところに明の皇帝から送られてきた船舶の渡航証明書のことである。〈勘合符〉の称は近世以降に使用されたもので,諸辞書が勘合の説明として〈勘合符の略〉としているのは誤りである。明の政府が日本に対して発給した勘合では〈日本〉の2字のうち〈本〉の字をとった勘合で,明の成祖永楽帝以後原則として皇帝の代がわりごとに100通ずつ足利将軍のところに送られてきた。縦1尺2寸,横2尺7寸ほどの料紙の2ヵ所に〈本字壱号〉〈本字弐号〉のような印を順次に半印したものであった。遣明船が勘合を所持して入明すると,まず寧波ニンポー)の浙江市舶司,ついで北京の礼部で明側の底簿(台帳)と照合検査され,その後は礼部に没収された。
勘合貿易
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「勘合符」の意味・わかりやすい解説

勘合符【かんごうふ】

勘合の俗称。勘合とは,明(みん)が他国からの来貢船を制限し,また使船が正式の船であることを証明するため,日本をはじめ東アジア50余ヵ国に与えた符丁。1383年に始められ,日本には1404年永楽の勘合符を与えた。遣使に際しては,船数と同じ数の勘合符を携帯,相手国に備えた底簿(台帳)と照合,公認の使船かどうかを確かめた。→勘合貿易
→関連項目海禁朝貢貿易

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勘合符」の意味・わかりやすい解説

勘合符
かんごうふ
Kan-he-fu

中国の明朝が朝貢船の真偽を確かめるために発行し,外国に分け与えた割符。明の洪武 16 (1383) 年に暹羅 (シャム) ,占城 (チャンパ) ,真臘 (カンボジア) などに与えたのが最初で,日本には明の永楽2 (1404) 年から室町幕府に支給され,遣明船団は1船ごとに1枚ずつ支給された半印の勘合を持参し,中国側の半印勘合,底簿と照合されたうえで朝貢貿易が許された。勘合符は明の改元ごとに新しく発行されるならわしであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勘合符」の意味・わかりやすい解説

勘合符
かんごうふ

勘合

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の勘合符の言及

【勘合貿易】より

…日本の遣明船によっておこなわれた日明間の貿易に対する俗称。一般には,勘合(勘合符)を用いておこなわれた貿易と解されているが,勘合は船舶の渡航証明書ではあるけれども貿易の許可証ではなく,勘合貿易という用語は日明間の貿易の実体を正しくいいあらわしたものとはいえない。むしろ,勘合を所持した勘合船の貿易とか,遣明船の貿易とか表現する方が適当であろう。…

【符牌】より

…唐代には,さらに貴賤や身分をあきらかにする随身魚符や木契,旌節(せいせつ)などがつくられ,元代になって領土が拡大すると駅伝の発達をうながし,その利用者と利用目的によって金虎符(虎頭金牌),金符(牌),銀符(牌),円符(牌),海青符(牌)などがつくられ整備された。明が貿易統制のために用いた勘合符も符牌の一種で,符牌の制は清代まで行われた。【永田 英正】。…

※「勘合符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android