勝山藩(安房国)(読み)かつやまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝山藩(安房国)」の意味・わかりやすい解説

勝山藩(安房国)
かつやまはん

安房(あわ)国勝山千葉県安房郡鋸南(きょなん)町)周辺を領有した譜代(ふだい)小藩。1869年(明治2)加知山(かちやま)藩と改称。1622年(元和8)内藤清政(きよまさ)(常陸(ひたち)ほか2万6000石)が安房国に領地を移され、平(へい)・長狭(ながさ)2郡内に3万石を領有して立藩。翌年清政は没し無嗣(むし)除封となったが、26年(寛永3)弟正勝に遺領のうち2万石が与えられた。29年正勝も没し、その子重頼(しげより)は幼少のため5000石に減封、一時廃藩となった。その後68年(寛文8)酒井忠国が叔父忠直(若狭小浜(わかさおばま)藩主)の領地のうち、安房国平郡、越前(えちぜん)国(福井県)敦賀(つるが)郡内において1万石を分与され、勝山に居所を営みふたたび立藩した。忠国は82年(天和2)寺社奉行(ぶぎょう)に昇進、5000石を加増され1万5000石となった。そのあと忠胤(ただたね)(弟に3000石を分知)、忠篤(ただあつ)、忠大(ただもと)、忠隣(ただちか)、忠和(ただより)、忠嗣(ただつぐ)、忠一(ただかず)、忠美(ただよし)と続き9代、約200年余にわたり在封した。この間、1770年(明和7)には家臣稲葉重左衛門の苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)と年貢減免をめぐって大規模な百姓一揆(いっき)が起こっている。1871年(明治4)廃藩となり、勝山の地は加知山県、木更津(きさらづ)県を経て、千葉県に編入された。

川村 優]

『『千葉県史料 近代篇 明治初期1』(1968・千葉県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android