勝田(岡山県)(読み)かつた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝田(岡山県)」の意味・わかりやすい解説

勝田(岡山県)
かつた

岡山県北東部、勝田郡にあった旧町名(勝田町(ちょう))。現在は美作市(みまさかし)の北部を占める地域。吉井川支流の梶並(かじなみ)川流域にあり、津山盆地東端を占める。中世は北半が梶並荘(しょう)、南半が小吉野荘。旧勝田町は、1940年(昭和15)町制施行。1955年梶並村と合併。2005年(平成17)英田(あいだ)郡の大原、美作、作東(さくとう)、英田の4町および東粟倉(ひがしあわくら)村と合併して市制施行、美作市となった。旧町名は古来の郡名にちなむ。国道429号が通じる。産業は農業が中心で、木材やシイタケミツマタなどの林産物にも富む。真加部(まかべ)は商業中心地で、メリヤス工場も立地している。梶並神社の当人(とうにん)祭は奇祭として知られ、県の重要無形民俗文化財に指定されている。

[由比浜省吾]

『『勝田町誌』(1975・勝田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android