勝田(茨城県)(読み)かつた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝田(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

勝田(茨城県)
かつた

茨城県中央東部、ひたちなか市西部の地区。旧勝田市。1954年(昭和29)勝田町が佐野村を編入して勝田市となり、1994年(平成6)那珂湊市(なかみなとし)と合併、ひたちなか市となる。JR常磐(じょうばん)線が通じ、ひたちなか海浜鉄道湊線を分岐する。西端にJR水郡線常陸津田(ひたちつだ)駅がある。国道は、西部を6号、海岸寄りを245号が走る。中世は水戸の吉田神社領となり常陸大掾(ひたちだいじょう)氏が支配、南北朝時代には佐竹氏の領となる。甲斐武田氏(かいたけだうじ)の祖は、この地の武田郷(ごう)から出たという。近世は水戸藩領で、棚倉(たなぐら)、磐城(いわき)、村松、湊(みなと)などの諸街道が分岐するため、馬渡(まわたり)、勝倉、田彦(たびこ)、佐和(さわ)、枝川(えだかわ)などの宿場町が栄えた。1940年(昭和15)に日立(ひたち)製作所の工場が進出し、以後、工業・住宅都市として発展した。国指定史跡の虎塚古墳(とらづかこふん)など古代遺跡が多い。

[櫻井明俊]

『『勝田市史』全7巻(1975~1981・勝田市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android