勾玉/曲玉(読み)まがたま

百科事典マイペディア 「勾玉/曲玉」の意味・わかりやすい解説

勾玉/曲玉【まがたま】

縄文(じょうもん)〜古墳時代に作られた日本独特の飾玉で,C字形に曲がった形状は動物の歯牙に由来すると考えられる。おもに硬玉製。縄文時代の勾玉は形状が不ぞろい。弥生(やよい)時代には形が整えられ,頭(穴のある部分)に数本の線を刻した丁子頭勾玉が出現。古墳時代には,碧(へき)玉・滑石製で大型のものやメノウ・水晶製のコの字形の勾玉も作られ,また,特に大型で周囲に勾玉状の突起を付けた子持勾玉など特殊な形状のものも現れた。奈良時代以降も寺社で荘厳具(しょうごんぐ),祭器として使用された例が見られる。
→関連項目真福寺貝塚石器ヒスイ(翡翠)ペーズリー吉見の百穴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android