北大東島(読み)キタダイトウジマ

デジタル大辞泉 「北大東島」の意味・読み・例文・類語

きただいとう‐じま【北大東島】

沖縄県大東諸島の一つで最東端にある隆起サンゴ礁の島。面積約12平方キロメートル。沖縄本島の東方360キロメートルに位置し、島尻郡北大東村をなす。サトウキビを産し、最近ではジャガイモとの輪作が行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「北大東島」の解説

北大東島
きただいとうじま

沖縄島南部知念ちねん岬の東約三四六キロ、那覇市の東約三五八キロに位置する。東西約四・九キロ、南北約三キロ。面積一一・九五平方キロ。最高地点標高七四メートルの低島。沖縄県最東端の島で、北東端の真黒まつくろ岬の経緯度は東経一三一度一九分四五秒・北緯二五度五七分二秒。南西約八キロの南大東島と南約一六三キロの沖大東おきだいとう(北大東村字ラサ)とともに大東諸島を構成。地質構造的には琉球海溝の南に広がるフィリピン海プレートにのる大東海嶺上に位置し、周辺は四〇〇〇メートルを超える深海となっている。南大東島とともに隆起環礁の島として知られ、地形は中央部の盆地とそれを囲む台地、海食崖、狭小なサンゴ礁からなる。また全島が石灰岩であるためカルスト地形が分布する。盆地は東西約二キロ、南北約一・五キロの旧礁湖で、あか池などの沼と湿地が分布する。盆地と台地の境界には地元ではぐと称する崖が続き、南側の東西約一・二キロに及ぶ岩壁は長幕ながはぐまたは屏風びようぶ岩とよばれる。長幕には北大東島固有の植生が残り、国の天然記念物に長幕崖壁及び崖錐の特殊植物群落として指定されている。なお幕を境に盆地は幕下はぐした、台地は幕上はぐえとよばれる。盆地を囲む台地は旧環礁である。幅約一・四―〇・五キロで、標高五〇メートル以下に広がる台地は海側へ向かい階段状に高度を減じ、数段の海岸段丘面に区分される。北大東空港は台地の東側にある。海岸線は単調で、高さ一〇メートル内外の海食崖が発達し、砂浜はない。島を取巻くサンゴ礁は周辺の水深が深いため、幅は一〇〇メートルにも満たない。そのため三ヵ所の港には防波堤がなく、海が時化ると船は接岸できない。

カルスト地形は台地や盆地に分布するドリーネ(擂鉢状の溶食凹地)ウバーレ(複数のドリーネが接合した凹地)、最高地点の黄金こがね山や天狗てんぐ岩などの石灰岩堤(台地縁辺の石灰岩の堤防状の高まり)鍾乳洞などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北大東島」の意味・わかりやすい解説

北大東島 (きただいとうじま)

沖縄県大東諸島に属する島。無人島で,アメリカ軍の射爆場となっている沖大東島ラサ島)とともに島尻郡北大東村(人口665。2010年)を形成する。沖縄本島の東方約380kmに位置し,面積12.7km2。最高点の標高74mの隆起環礁からなる島で,海岸は高さ20m内外の断崖絶壁をなし,中央の盆地には,大小20に及ぶ池沼がある。明治の末年入植が始まり,サトウキビ作が開始されて以来,企業によるプランテーション経営が続いたが,1946年村制施行後は,住民によって機械化された大規模経営が行われている。また,リン鉱石の採掘が,1919年から第2次世界大戦に至るまで行われた。那覇から定期航路,航空路がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北大東島」の意味・わかりやすい解説

北大東島
きただいとうじま

沖縄県、沖縄本島の東方360キロメートルに位置し、大東諸島の一つで県最東端の島。北大東村の主島で、面積11.94平方キロメートル。全島が琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなり、最高標高74メートル(大神宮山)の低島。島の中央部が周縁部より低くなり盆地状の地形を呈し、隣接する南大東島とともに典型的な隆起環礁の島として世界的に有名である。明治30年代に初めて開拓された、日本のなかで比較的歴史の短い有人島である。第二次世界大戦前までは燐(りん)鉱の産出で栄えた。その後、サトウキビの単作地となったが、近年はジャガイモとの輪作が行われている。那覇からは航空便と航路があるが、日本のなかで孤島性の強い島の一つである。人口510(2009)。

[目崎茂和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北大東島」の意味・わかりやすい解説

北大東島
きただいとうじま

沖縄県東部,那覇市から東方約 360kmの太平洋上にある島。北大東村に属する。南大東島,沖大東島とともに大東諸島を構成。南大東島から 8km離れ,サンゴ礁が隆起した石灰岩から成る。低平で半円形をなし,最高点は 74m。断崖が島を取囲み,良港も砂浜もないため,船はなぎの日に断崖に横づけするだけで,荷揚げも困難。島内はなだらかな丘陵地帯で,中部は平坦地。サトウキビの栽培が行われ,製糖工場がある。長幕崖壁 (ながばくがいへき) および崖錐の特殊植物群落,ダイトウオオコウモリは天然記念物。那覇市泊港との間に定期船があるほか,那覇空港と航空便で結ばれる。面積 11.94km2。人口 671 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「北大東島」の意味・わかりやすい解説

北大東島【きただいとうじま】

沖縄県,大東諸島中の島。〈きたおおあがりじま〉とも。隆起サンゴ礁で,最高点74m。島尻郡北大東村(13.09km2,665人。2010)をなす。サトウキビ畑が広く,中央部に水田もある。海岸にはヤシなど防風林をめぐらす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の北大東島の言及

【大東諸島】より

…大東は〈おおあがり〉とも読む。沖縄県島尻郡に属し,南大東島北大東島,沖大東島の3島からなる。南大東島は一島で南大東村を形成する。…

※「北大東島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android