北御牧(読み)きたみまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北御牧」の意味・わかりやすい解説

北御牧
きたみまき

長野県中東部、北佐久郡(きたさくぐん)にあった旧村名(北御牧村(むら))。現在は東御(とうみ)市の南部を占める一地区。2004年(平成16)小県(ちいさがた)郡東部(とうぶ)町と合併、市制施行して東御市となる。旧北御牧村は、千曲(ちくま)川中流左岸に位置し、浅間(あさま)火山の泥流地を侵食した千曲川に沿う低地と、千曲川沿岸より100メートルほどの崖上に展開する蓼科火山(たてしなかざん)の泥流でできた台地の部分からなる。台地は中央部を流れる鹿曲川(かくまがわ)の侵食谷で、北部の八重原(やえはら)と南部の御牧ヶ原(みまきがはら)に分かれる。旧村域の中心部は千曲川沿岸の低地にあり、台地は水不足のため古くから原野のまま放置されてきた。近世の終わりごろから、八重原は蓼科山の山麓より用水路(八重原堰(やえはらぜき))を引いて水田化された。一方、御牧ヶ原は平安時代から官牧で馬の飼育が盛んであり、朝廷名馬を献上したことなどから、御牧(みまき)とよばれた。明治になって開拓されたが水田化は遅れ、薬用ニンジンやジャガイモが特産である。台地上は眺望がよいので別荘や民宿も増えている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北御牧」の意味・わかりやすい解説

北御牧
きたみまき

長野県東部,佐久盆地の千曲川左岸にある地区。旧村名。 2004年4月,東部町と合併し東御市となる。地区の大部分は御牧ヶ原,八重原と呼ばれる台地上にあり,近世後期の用水開設で水田化された。米とスイートコーンなどの野菜栽培が行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北御牧」の意味・わかりやすい解説

北御牧 (きたみまき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android