北条氏規(読み)ほうじょううじのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北条氏規」の意味・わかりやすい解説

北条氏規
ほうじょううじのり
(1545―1600)

1545年(天文14)に戦国大名北条氏康(うじやす)の五男として誕生。母今川氏親(いまがわうじちか)娘。通称助五郎。官途左馬助、受領名美濃守。少年期、人質として今川氏のもと駿府に滞在、同じく人質であった松平竹千代(のちの徳川家康)と知己をえるという。1567年(永禄10)には、相模国玉縄(たまなわ)城主で同国三浦郡などを支配していた北条為昌(ためまさ)の女婿として、同郡の支配を継承し三崎城主となる。その立場で梶原氏などの海賊衆を支配下に置き、江戸湾の海上防備にあたるとともに、里見氏などの房総方面の諸氏に対処した。1569年以降北条氏滅亡の1590年まで、伊豆韮山城(にらやまじょう)に城将として断続的に在城し、対武田氏や豊臣氏の侵攻に対応した。また、天正年間中期には一時的に上野国(こうずけのくに)館林城(たてばやしじょう)の城代でもあった。外交的には少年期の関係で徳川氏や、また豊臣氏との折衝の任にあたった。北条氏滅亡後、河内国に所領を与えられ、嫡男氏盛が狭山藩(さやまはん)北条氏を継承している。没年は1600年(慶長5)で56歳であった。現在、印文「真実」の朱印状をはじめ書状判物など80通ほどの発給文書を残している。

[有光友學]

『杉山博著「北条氏規の発給文書について」(東国戦国史研究会編『戦国史論集 関東中心』所収・1980・名著出版)』『黒田基樹著「北条氏規の三浦郡支配の成立」(『戦国大名北条氏の領国支配』所収・1995・岩田書院)』『黒田基樹著「北条氏規文書の考察」(『戦国大名領国の支配構造』所収・1997・岩田書院)』『黒田基樹著「北条氏の上野館林領支配」(『戦国期東国の大名と国衆』所収・2001・岩田書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北条氏規」の意味・わかりやすい解説

北条氏規 (ほうじょううじのり)
生没年:1545-1600(天文14-慶長5)

安土桃山時代武将。氏康の四男。伊豆国韮山(にらやま)城主。1570年(元亀1)同城に拠って武田氏を撃退。82年(天正10)甥氏直と徳川家康との講和の使者となり,88年豊臣秀吉との講和の使者も務めた。90年秀吉の小田原征伐では,韮山城に拠ってよく防いだが,6月家康の勧告で開城。小田原落城後高野山に赴いたが,秀吉に召し出され,河内国で6980石余を宛て行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「北条氏規」の解説

北条氏規

没年:慶長5.2.8(1600.3.22)
生年:天文14(1545)
戦国・安土桃山時代の武将。相模三崎城(神奈川県三浦市)城主,伊豆韮山城(静岡県韮山町)城主。氏康と今川氏親の娘の子。通称助五郎。左馬助,美濃守。今川氏への人質として少年期を過ごした駿府で徳川家康と知り合う。永禄(1558~70)初めごろ小田原に帰り,のち玉縄城主北条綱成の娘を妻とし相模三浦郡を支配,三崎城主となる。永禄12年以降の武田氏の駿河侵攻時には韮山城主の地位にあった。豊臣秀吉との交渉のため,天正16(1588)年8月に上洛。同18年の小田原の陣では韮山城を守ったが,家康の勧告を容れて開城,北条氏を降伏に導いた。北条氏直に従って高野山に入るが,翌19年秀吉から河内に所領を与えられ,大坂で死去。家康との旧知の間柄を生かして外交折衝に活躍した。

(佐脇栄智)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北条氏規」の意味・わかりやすい解説

北条氏規
ほうじょううじのり

[生]天文14(1545)
[没]慶長5(1600).2.8. 大坂
戦国時代,伊豆韮山の城主。美濃守。氏康の子。法号一睡院勝誉早円。武田氏としばしば戦い,天正 10 (1582) 年には後北条氏と徳川家康の講和に使者の役目を果し,また秀吉の関東統一に際しては,後北条氏のために大坂におもむき和解に活躍。同 18年和が破れて小田原の陣が始ると,居城韮山に拠って福島正則らを相手に戦ったが,家康のすすめで城を開き降伏 (→小田原征伐 ) 。秀吉は後北条家の末路をあわれみ,小田原落城後,北条氏直を高野山に配流したが,氏規もこれに従い剃髪,一睡と号し,氏直に与えられた河内領の管理などにあたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条氏規」の解説

北条氏規 ほうじょう-うじのり

1545-1600 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)14年生まれ。北条氏康(うじやす)の4男。伊豆(いず)韮山(にらやま)城(静岡県)城主。天正(てんしょう)16年豊臣秀吉との講和の使者をつとめる。秀吉の小田原攻めでは韮山城をまもったが,徳川家康の勧めで開城。小田原落城後,高野山にはいったが,19年秀吉から河内(かわち)(大阪府)に所領をあたえられた。慶長5年2月8日死去。56歳。通称は助五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android