千代田(読み)ちよだ

精選版 日本国語大辞典 「千代田」の意味・読み・例文・類語

ちよだ【千代田】

東京都二三区の一つ。昭和二二年(一九四七)麹町・神田の両区が合併して成立。区部の中央にあり、皇居(旧江戸城)を中心として、大手町・丸の内有楽町内幸町は銀行・会社などのビルが多い中央業務地区を、霞ケ関・永田町隼町国会議事堂・最高裁判所・中央官庁のある日本の政治の中心地を、神田・九段は文教・商業地区を形成

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「千代田」の意味・読み・例文・類語

ちよだ【千代田】

東京都の区名。昭和22年(1947)神田・麹町の両区が合併して成立。皇居国会議事堂官庁街東京駅などがある。人口4.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千代田」の意味・わかりやすい解説

千代田
ちよだ

広島県北西部,北広島町東部の旧町域。中国山地にあり,広島市の北に接する。1954年八重町,壬生町の 2町と本地村,南方村,川迫村の 3村が合体して千代田町が発足。2005年芸北町,大朝町,豊平町の 3町と合体して北広島町となった。肥沃な八重盆地を占める。中心集落は旧市場町の壬生と,安芸-石見を結ぶ街道(現国道261号線)の旧宿場町有田(旧八重町)。米作と酪農を主産業とする。吉川氏城館跡(国指定史跡)がある。郷土芸能が多く,壬生の花田植は国の重要無形民俗文化財に指定され,2011年世界無形遺産に登録された。

千代田
ちよだ

佐賀県東部,神埼市南部の旧町域。佐賀平野東部の筑後川中流域右岸に広がる。 1955年城田村,境野村千歳村蓮池町の一部が合体して千代田村となり,1965年町制。 2006年神埼町,脊振村と合体して神埼市となる。筑後川に注ぐ田手川,城原川など小河川沿いの沖積地にあって,米作,酪農,野菜栽培が行なわれ,ノリの養殖場,木工品工場も立地。北部では条里制の遺構がみられる。千歳に下村湖人の生家がある。

千代田
ちよだ

茨城県中南部,かすみがうら市北西部の旧町域。常陸台地の南東部に位置する。 1954年志筑村,新治村七会村の3村が合体して千代田村となり,1992年町制。 2005年霞ヶ浦町と合体してかすみがうら市となった。ナシ,クリなどの観光農園が多い。南部土浦市との境に工業団地住宅団地が造成。

千代田
ちよだ

千歳型航空母艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「千代田」の意味・わかりやすい解説

千代田[町] (ちよだ)

群馬県南東部,邑楽(おうら)郡の町。1982年町制。人口1万1473(2010)。利根川北岸の低地を占め,利根川を隔てて埼玉県と接する。〈群馬の穀倉〉と呼ばれる米作地帯で,麦作も県内有数の産地である。庭木・花卉の生産も行われる。1979年北隣の邑楽町にかけての一帯に鞍掛第二工業団地が完成し,ビール工場が操業している。役場がある赤岩は明治後期までは利根川の河港としてにぎわい,現在も対岸の埼玉県熊谷市の旧妻沼(めぬま)町との間になごりの渡船がある。利根川には利根大堰がつくられ,行田市との間に武蔵大橋が架かる。
執筆者:

千代田(茨城) (ちよだ)

千代田(広島) (ちよだ)

千代田(佐賀) (ちよだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「千代田」の解説

千代田

大日本帝国海軍の航空母艦。千歳型空母の2番艦。水上機母艦からの改造空母。1943年11月改造完了。マリアナ沖海戦に参加し中破。エンガノ岬沖海戦にて沈没(1944年10月)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android