南浦紹明(なんぽじょうみょう)(読み)なんぽじょうみょう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

南浦紹明(なんぽじょうみょう)
なんぽじょうみょう
(1235―1308)

「じょうみん」とも読む。鎌倉後期の臨済(りんざい)宗の禅僧。姓は藤原氏。駿河(するが)国(静岡県)安倍(あべ)郡の人。まず郷里の建穂寺で学び、15歳のとき鎌倉建長寺の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)に師事。25歳で入宋(にっそう)し、虚堂智愚(きどうちぐ)に従って大悟、1267年(文永4)帰朝した。虚堂の餞別(せんべつ)の偈(げ)に「東海児孫日転多(とうかいのじそんひにうたたおおし)」の句があり、虚堂の法を南浦が日本に広めるのを予言したとして名高い。得宗家一門の肥前国(佐賀・長崎県)守護や大宰府少弐(だざいふしょうに)氏らの信仰を得、1270年(文永7)筑前(ちくぜん)国(福岡県)姪浜(めいのはま)の興徳寺に住し、1272年には同国横岳の崇福(そうふく)寺に移り、以後33年間ここで活躍した。下野(しもつけ)国(栃木県)雲巌(うんがん)寺の高峰顕日(こうほうけんにち)とともに天下の二甘露門(かんろもん)とたたえられ、晩年は京都万寿(まんじゅ)寺、鎌倉建長寺に歴住し、延慶(えんけい)元年12月29日に示寂した。塔は崇福寺の瑞雲庵(ずいうんあん)(現在同寺別院)などにあり、『語録』1巻が伝わる。勅諡(ちょくし)号を円通大応(だいおう)国師といい、門派を大応派という。弟子宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)、可翁宗然(かおうそうねん)(?―1345)などがいる。

[菅原昭英 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android