南牧(読み)みなみまき

改訂新版 世界大百科事典 「南牧」の意味・わかりやすい解説

南牧[村] (みなみまき)

長野県東部,南佐久郡の村。人口3528(2010)。千曲川上流域に位置し,南は山梨県に接する。村域は八ヶ岳連峰の東斜面を占め,標高1000m以上の高原地帯にある。明治以後,平沢,海ノ口,矢出原などの牧場が開かれ軍馬を産したが,第2次大戦後,復員者や引揚者の入植により開拓が進み,かつての原野が一面の野菜畑に変貌し,牧場は牛の放牧地となった。冷涼な気候に適したハクサイレタスキャベツなど高原野菜の産地として知られ,全国に出荷される。農業従事者の割合は50%以上を占め,農家の所得水準も高い。村内には八ヶ岳,野辺山原,海ノ口牧場,海ノ口温泉(含食塩重曹泉,30℃),本沢(ほんざわ)温泉(含セッコウ土類硫化水素泉,60℃)などの観光地がある。国道141号線のほか,JR小海線が通り,野辺山駅は日本一標高の高い駅(1346m)として有名。八ヶ岳のキバナシャクナゲ自生地は天然記念物。
執筆者:

南牧[村] (なんもく)

群馬県南西部,甘楽(かんら)郡の村。人口2423(2010)。鏑(かぶら)川の支流南牧川最上流域の山地を占め,長野県と接する。総面積の8割が山林で,耕地のほとんどは傾斜畑である。江戸時代からコンニャクの栽培が行われ,明治以降,農産物の中心を占めてきた。松井田町(現,安中市)など村外への出耕作が行われている。1972年から自然休養村事業が進められ,ブドウ,クリなどの果樹園やシイタケ,茶などの栽培を中心に観光農業の振興を図っている。砥沢(とざわ)には流紋岩の岩脈があり,江戸時代は幕府御用砥の産地として知られた。1960年以降,人口流出が著しく,70-95年に人口が半減,過疎地域に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android