南部(町)(鳥取県)(読み)なんぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南部(町)(鳥取県)」の意味・わかりやすい解説

南部(町)(鳥取県)
なんぶ

鳥取県西部西伯(さいはく)郡にある町。2004年(平成16)西伯郡の西伯、会見(あいみ)の2町が合併して成立。町域の南部は鎌倉山(731メートル)をはじめ標高400~700メートル内外の山々が連なり、北部は中央に要害(ようがい)山(手間(てま)山、332メートル)が聳(そび)えるが、200~300メートルの低山・丘陵地である。南部山地を水源とする日野川支流法勝寺(ほっしょうじ)川が西部を北流し、途中で鎌倉山から発した東長田(ひがしながた)川を合わせ、要害山の西麓を抜けて北接する米子(よなご)市域に入る。米子市域で法勝寺川に注ぐ小松谷(こまつだに)川が要害山の東麓を北流する。法勝寺川、小松谷川が並行する北部と各河川の流域沖積平野が開け、稲作地帯となっている。法勝寺川沿いに国道180号(法勝寺往来)が通じる。県下有数の古墳密集地域で、要害山北麓に位置する普段寺一号墳(ふだんじいちごうふん)(かつては普段寺三号墳とよばれた)から出土した三角縁神獣鏡(唐草文帯二神二獣鏡)は国の重要文化財。小松谷川右岸にある金田瓦窯跡(かねだがようせき)は白鳳期の大寺(おおてら)廃寺(伯耆町)の瓦を焼成した。江戸時代、法勝寺往来は米子城下と日野郡方面を結び、奥日野産の鉄や雲州木綿の流通路としてにぎわいをみせた。法勝寺村には同往来の宿が置かれ、法勝寺川上流の山間部ではたたら製鉄盛行。1924年(大正13)に天万(てんまん)に設立された南部製糸販売利用組合の製糸工場は、近隣における最初の近代的工場であった。現在、基幹産業は稲作を中心とした農業で、カキ、ナシ、イチジクなどの果樹栽培や畜産も盛ん。特産の法勝寺焼は江戸時代以来の伝統を有する。北部に米子ニュータウン(東町西町)が建設されるなど、米子市のベッドタウン化も進む。1988年(昭和63)に法勝寺川を堰止めた賀祥(かしょう)ダムが竣工、ダム湖(緑水(りょくすい)湖)周辺一帯はアウトドアスポットとして整備が進められている。面積114.03平方キロメートル、人口1万0323(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android