印・標・験(読み)しるし

精選版 日本国語大辞典 「印・標・験」の意味・読み・例文・類語

しるし【印・標・験】

〘名〙 (動詞「しるす(記)」の連用形の名詞化)
[一] 書いたり描いたりかたどったりして、ある意味を表わすもの。
① 他と区別し、そのものであることを示すもの。目じるし。記号。
万葉(8C後)九・一八〇九「永き代に 標(しるし)にせむと 遠き代に 語り継がむと 処女墓 中に造り置き」
② 書き付けること。また、書き付けたもの。記録。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
③ 所属、身分などをはっきりさせるためのもの。紋所・旗・記章の類。
書紀(720)継体元年正月(前田本訓)「節(シルシ)を持(も)て法駕(みこし)を備へて三国に迎へ奉る」
平家(13C前)九「黄金作の太刀をはき、切斑の矢おひ、しげ藤の弓の鳥打を、紙をひろさ一寸ばかりにきって、左まきにぞまいたりける。今日の大将軍のしるしとぞ見えし」
④ 割符。
※書紀(720)孝徳二年正月(北野本訓)「凡そ駅馬・伝馬給ふことは、皆鈴・伝符(シルシ)の剋(きさみ)の数に依れ」
墓標。墓じるし。
謡曲・笠卒都婆(1430頃)「暫らく、これなるしるしに向かひ、回向をなしておん通り候へ」
⑥ ある色や形や音などで意思を通じさせようとするもの。信号や合図
※大鏡(12C前)三「かかるしるしをみせたまはずは、いかでか、みたてまつりたまふらんともしらまし」
[二] (証) 真実や真心を表わすもの。
① 事実を証明するもの。証拠。あかし。
※万葉(8C後)一・五七「引馬野ににほふ榛原(はりはら)入り乱れ衣にほはせ旅の知師(しるシ)に」
② 微意を表わすこと。また、その心を表わす品物。現在は、ふつう「おしるし」の形で用いる。
※泊客(1903)〈柳川春葉〉四「お歳暮のお印までですよ」
結納
※人情本・春告鳥(1836‐37)一三「私(わちき)を貰はふ遣ふと約束をして些(ちっと)ばかりしるしを取た事がありましたのサ」
[三] (印・璽) 天皇の位を表わすもの。また、天皇、および官の許可の証。
① 天皇として持つべき神器総称。特に、三種の神器の一つである「やさかにのまがたま」をさす。神璽。しるしの御箱。→みしるし
② 官印とそれを身につける組紐。印綬(いんじゅ)
※書紀(720)崇神一〇年九月(北野本南北朝期訓)「既(すて)にして共(とも)に印綬(みシルシ)を授(さつけたま)ひて将軍(いくさのきみ)とす」
おおやけの印(いん)。官印。国璽。
今昔(1120頃か)一〇「我此の宮に有と云ふとも未だ璽(しるし)及び公財を不令動ず」
[四] (首) 敵のくび。首級。
※上杉家文書‐永正一〇年(1513)一〇月二八日・長尾為景書状「去二十一被成一戦敵被打取験、并手負註文給候」
[五] (徴) ことがそうなる前ぶれ。ある結果を導きだすきざし。
徴候前兆
※古事記(712)中「如此の夢は、是れ何の表(しるし)にか有らむ」
徒然草(1331頃)五〇「その比、おしなべて、二三日人のわづらふ事侍りしをぞ、かの鬼の虚言は、このしるしを示すなりけりと言ふ人も侍りし」
② 自然が移りゆくけはい。様子。
※書紀(720)推古一二年四月(岩崎本平安中期訓)「四の時順ひ行て、万の気(シルシ)通ふことを得」
③ 分娩第一期に見られる血性のおりもの。子宮口の開大にともなって、卵膜の一部が子宮壁から剥離しておこる。分娩開始の徴候とされる。おしるし。
[六] (験) あるはたらきかけに対して現われる結果。
神仏の霊験。御利益(ごりやく)
※書紀(720)持統五年六月(寛文版訓)「亦当に五日 経を誦(よ)め。庶くば補(シルシ)有らむことを」
② かいのあること。効果。
※万葉(8C後)三・三三八「験無(しるしなき)物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし」
治療や薬の効能。ききめ。
出雲風土記(733)意宇「再び沐(ゆあみ)すれば万の病悉に除(い)ゆ。古より今に至るまで験(しるし)を得ずといふことなし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android