古川(宮城県)(読み)ふるかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古川(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

古川(宮城県)
ふるかわ

宮城県中北部、大崎平野の中心にあった旧市名(古川市)。現在は大崎(おおさき)市の中央部南東寄りを占める地域。1950年(昭和25)古川町と志田(しだ)、荒雄(あらお)、宮沢の3村が合併して市制施行。同年、東大崎、長岡、富永の3村、1954年敷玉(しきたま)村の大部分、高倉清滝の2村を編入。2006年(平成18)志田郡松山町(まつやままち)、三本木町(さんぼんぎちょう)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造(たまつくり)郡岩出山町(いわでやままち)、鳴子町(なるこちょう)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)と合併、市制施行して、大崎市となった。旧市域の中央を北西から南東に流れる江合(えあい)川は古くから流路を変え、市街中心部にその名残(なごり)川がある。

 奈良期には玉造軍団(たまつくりぐんだん)が置かれ、多賀(たが)城、胆沢(いさわ)城と並んで律令(りつりょう)国家による陸奥(むつ)経営の前衛基地であった。仙台藩政時代には奥州街道の宿場町として繁栄、また周辺農村の商業中心として定期市(いち)が立った。現在も三日町、七日町、十日町などの町名が残っている。明治になり日本鉄道(現JR東北本線)の敷設から外れたが、1913年(大正2)には国鉄(現JR)陸羽東線が開通した。さらに、1982年には東北新幹線古川駅が開業している。現在、国道4号、47号、108号、347号が市街地から放射状に延び、また、東北自動車道が通じ、古川インターチェンジがある。バス交通の中心であり、官公庁の地方出先機関も集中している。周辺の大崎平野はササニシキや「ひとめぼれ」などの銘柄米の主産地で、県の農業試験場がある。製造業は食料品中心で小規模のものが多かったが、近年電子部品工場が立地した。大規模な古代城柵(じょうさく)・官衙(かんが)跡である宮沢遺跡多賀城などの城柵に瓦(かわら)を供給した大吉山瓦窯跡(だいきちやまがようあと)、名生館官衙遺跡(みょうだてかんがいせき)は国指定史跡。

[境田清隆]

『『古川市史』全2巻(1968、1972・古川市)』『『古川市史』全11巻(2001~ ・古川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android