古沢滋(読み)ふるさわしげる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古沢滋」の意味・わかりやすい解説

古沢滋
ふるさわしげる
(1847―1911)

自由民権運動家、政治家。弘化(こうか)4年1月11日生まれ。土佐藩士。もと迂郎(うるお)、のち滋と名のった。1862年(文久2)上洛(じょうらく)して倒幕運動に挺身(ていしん)、維新後イギリスに渡り立憲思想、議会制度を研究して帰国した。その後『日新真事誌(にっしんしんじし)』に寄稿していたが、1873年(明治6)9月『郵便報知新聞』の主筆に迎えられた。翌1874年1月愛国公党の結成に板垣退助(いたがきたいすけ)、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)らとともに参画し、「民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)」を起草して署名者の一人となった。以後立志社、愛国社結成に尽力する一方、『大阪日報』(のち自由党の別働隊日本立憲政党に買収され『日本立憲政党新聞』となり、『大阪日報』は身代り新聞として残された)編集長として民権思想の鼓吹に努めた。1882年板垣洋行を機に自由党機関紙『自由新聞』に移り、洋行を非難する立憲改進党と三菱(みつびし)の攻撃の先頭にたち、「偽党撲滅」「海坊主退治(うみぼうずたいじ)」の標語をもって論陣を張った。のち大蔵・内務・農商務・逓信(ていしん)各省官吏奈良山口・石川各県の知事歴任し、1904年(明治37)貴族院議員勅選された。明治44年12月22日死去。

[猪飼隆明]

『山本文雄著『日本新聞史』(1948・国際出版)』『板垣退助監修『自由党史』(岩波文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「古沢滋」の解説

古沢滋

没年:明治44.12.22(1911)
生年:弘化4.1.11(1847.2.25)
幕末土佐(高知)藩の志士,明治期の民権運動家,官僚。土佐藩家老深尾氏の家臣の次男。長兄は民権運動家岩神昂。幼名は迂郎。学才頭角を現し,弱冠15歳の文久2(1862)年上洛し土佐勤王党幹部平井収二郎に嘱目されて国事に奔走。しかし,収二郎は中川宮朝彦親王令旨事件で処罰され,帰郷した滋も父,兄と共に過激運動の故に収監された。慶応3(1867)年放免され,岡本健三郎に誘われて明治2(1869)年上京して政府に出仕。3年7月官命で英国ロンドンへ派遣され,政治経済学を修め6年11月帰国。征韓論政変で下野した同郷の先輩板垣退助の依頼で民撰議院設立建白書を起草,爾来板垣の知能参謀として民権運動に挺身,15年には『日本立憲政党新聞』の主幹,『自由新聞』の主幹に転じ,立憲改進党攻撃の論陣を張った。しかし,長州閥の品川弥二郎,井上馨らに急速に接近。19年外務省書記官として官界に転じ,27年奈良県知事,29年石川県知事,32年山口県知事。37年貴族院議員に勅選された。

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「古沢滋」の意味・わかりやすい解説

古沢滋 (ふるさわしげる)
生没年:1847-1911(弘化4-明治44)

明治期の政治家。土佐藩士。迂郎とも称する。撃剣の師範であった父南洋の影響を受け,1862年(文久2)上京して討幕運動に参加した。維新後,70年(明治3)政府よりイギリス留学を命ぜられ,議会政治に感銘を受けて73年小室信夫とともに帰国。74年民撰議院設立建白を起草し,愛国公党や立志社,愛国社の創立に参画して自由民権運動の指導者として活躍したが,再び官界に復帰する。88年内務省参事となり,のち逓信省郵便局長,93年から奈良,石川,山口県知事を歴任し,1904年貴族院議員に勅選される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古沢滋」の意味・わかりやすい解説

古沢滋
ふるさわしげる

[生]弘化4(1847).1.11. 土佐
[没]1911.12.22.
明治の政治家,ジャーナリスト。幼名は迂郎 (うろう) 。討幕運動に参加し,維新後はイギリスに留学。板垣退助に招かれ,民撰議院設立建白草案を執筆。板垣と愛国公党を結成し,のち立志社,愛国社の設立に尽くした。民権論者として『大阪日報』の社長や『自由新聞』の主筆を務めてから官途に転じ,大蔵省,内務省,農商務省,逓信省の官吏,奈良県,山口県,石川県の知事などを歴任,1904年貴族院議員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古沢滋」の解説

古沢滋 ふるさわ-しげる

1847-1911 明治時代の自由民権運動家,官僚。
弘化(こうか)4年1月11日生まれ。土佐高知藩士古沢南洋の子。維新後イギリスに留学。明治7年板垣退助の依頼で民撰議院設立建白書を起草,自由民権運動にはいる。大阪日報社長,「自由新聞」主筆としても活躍。のち奈良,石川,山口の県知事をつとめ,37年貴族院議員。明治44年12月24日死去。65歳。幼名は迂郎(うろう)。名は「うろう」ともよむ。

古沢滋 ふるさわ-うろう

ふるさわ-しげる

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の古沢滋の言及

【自由新聞】より

…また自由党内の紛議から社員もたびたび移動し,板垣退助の洋行費出所をめぐって82年秋には田口卯吉,馬場辰猪,末広鉄腸らが社外に去った。代わって古沢滋が主幹に就任し,さらに83年4月ころからは星亨(とおる)が実質的な中心人物となった。しかし新聞紙条例改正など政府の厳しい弾圧,自由民権運動全体の衰退のなかで紙勢はしだいに衰え,自由党解散後の85年3月にいったん廃刊した。…

※「古沢滋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android