古賀(市)(読み)こが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古賀(市)」の意味・わかりやすい解説

古賀(市)
こが

福岡県北部にある市。1938年(昭和13)席内(むしろうち)村が町制施行し、古賀町と改称。1955年(昭和30)青柳(あおやぎ)、小野(おの)の2村と合併。1997年(平成9)市制施行。東部の三郡山地(さんぐんさんち)北端の低い丘陵と、西部の玄界灘(げんかいなだ)沿岸の砂丘地帯の間に花鶴川(かづるがわ)の沖積低地が広がり、JR鹿児島本線、国道495号が西部を南北に通じる一方、中央部を国道3号、九州自動車道が走り、古賀インターチェンジがある。JR古賀駅周辺には早くから機械、醸造製材などの工場が進出、福岡市北部工業地区の一部を形成するとともに、公団の住宅団地など宅地化が行われた。南部の青柳は旧宿場町で、ミカン栽培や酪農が盛んである。薬王寺(やくおうじ)温泉が東端にあり、砂丘地帯は古賀松原として玄海国定公園に属する。面積42.07平方キロメートル、人口5万8786(2020)。

[石黒正紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android