司馬 遼太郎(読み)シバ リョウタロウ

20世紀日本人名事典 「司馬 遼太郎」の解説

司馬 遼太郎
シバ リョウタロウ

昭和・平成期の小説家



生年
大正12(1923)年8月7日

没年
平成8(1996)年2月12日

出生地
大阪府大阪市浪速区神田町

本名
福田 定一(フクダ テイイチ)

学歴〔年〕
大阪外国語大学モンゴル語科〔昭和18年〕卒

主な受賞名〔年〕
直木賞(第42回)〔昭和34年〕「梟の城」,菊池寛賞(第14回)〔昭和41年〕「竜馬がゆく」「国盗り物語」,文芸春秋読者賞(第30回)〔昭和43年〕「歴史を紀行する」,毎日芸術賞〔昭和42年〕「殉死」,吉川英治文学賞(第6回)〔昭和47年〕「世に棲む日日」,日本芸術院賞恩賜賞(文芸部門 第32回)〔昭和50年〕,読売文学賞(小説賞 第33回)〔昭和56年〕「ひとびとの跫音」,朝日賞(昭57年度),日本文学大賞(学芸部門 第16回)〔昭和59年〕「街道をゆく―南蛮のみちI」,読売文学賞(随筆紀行賞・第38回)〔昭和61年〕「ロシアについて」,明治村賞〔昭和63年〕,大仏次郎賞(第15回)〔昭和63年〕「韃靼疾風録」,文化功労者〔平成3年〕,文化勲章〔平成5年〕,モンゴル北極星勲章〔平成10年〕

経歴
昭和18年に学徒出陣し、栃木県佐野で敗戦を迎える。その後、新日本新聞社を経て、23年産経新聞本社文化部に入り、36年出版局次長で退社するまで13年間勤務。在社中から歴史小説に手を染め、31年に第8回講談倶楽部賞、34年に「梟の城」で第42回直木賞を受賞した。32年胡桃沢耕史らと「近代説話」を創刊、36年から作家業に専念し、「風神の門」などの忍者物から、次第に本格的歴史小説の分野に進む。中でも、41年に菊池寛賞を受賞した「竜馬がゆく」「国盗り物語」などにより、歴史作家の地位を確立。以後、変革・動乱期の人間像を生々と描いた作品群により、数多くのファンを獲得。代表作は小説「殉死」「世に棲む日日」「坂の上の雲」「花神」「播磨灘物語」「空海の風景」「翔ぶが如く」「箱根の坂」「菜の花の沖」や紀行「街道をゆく」など多数あり、文明に関する評論エッセイも多い。なお「司馬遼太郎全集」(全50巻 文芸春秋社)、「司馬遼太郎が考えたこと」(全15巻 新潮社)がある。平成8年5月兵庫県・姫路文学館に司馬遼太郎記念館室がオープンした。同年11月司馬遼太郎記念財団が設立された。13年大阪府東大阪市に旧居と安藤忠雄設計の建物からなる司馬遼太郎記念館がオープンした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「司馬 遼太郎」の解説

司馬 遼太郎 (しば りょうたろう)

生年月日:1923年8月7日
昭和時代;平成時代の小説家
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android