合・会・逢・遭(読み)あう

精選版 日本国語大辞典 「合・会・逢・遭」の意味・読み・例文・類語

あ・う あふ【合・会・逢・遭】

[1] 〘自ワ五(ハ四)〙
[一] (合) 物と物とが一つに重なる。また、物と物とがつり合う。
① 物と物とが寄りついて一つになる。
(イ) 一方が他方にうまく重なる。また、すきまなく寄りつく。合する。
万葉(8C後)一四・三四八二「からころも裾のうち交(か)へ安波(アハ)ねども異(け)しき心をあが思はなくに」
日葡辞書(1603‐04)「カイノ クチガ vǒta(ワウタ)
(ロ) ある物事に他の物事が加わる。いっしょになる。
※枕(10C終)一四二「声あはせて舞ふほどもいとをかしきに、水の流るる音、笛の声などあひたるは」
(ハ) 夢・占い・主張などが事実と一致する。
※源氏(1001‐14頃)若紫「この夢あふまで又人にまねぶなとの給ひて」
(ニ) 両者の心・性質・数量・運動などがうまく一致する。
※日葡辞書(1603‐04)「シュビガ vǒ(ワウ)〈訳〉初めと終わりとが符合する」
② 状態や程度が互いによくつり合う。
(イ) ある状態や時期、程度などにふさわしくなる。似合う。適合する。
※土左(935頃)承平五年一月二一日「人のほどにあはねば、とがむるなり」
※枕(10C終)一〇六「すこし春あるここちこそすれとあるは、げにけふのけしきにいとようあひたるも」
(ロ) 二つ以上の音や色、味覚などがうまく調和する。
蜻蛉(974頃)上「薄色なるうすものの裳(も)をひきかくれば、腰などちりゐて、こがれたる朽葉にあひたる心ちもいとをかしうおぼゆ」
(ハ) 力などが互いに同程度である。張り合う。
今昔(1120頃か)二九「兵具を調へ馬に乗せて、郎等二三十人具したる者にてぞ下(くだり)ければ、会ふ敵无き者にてぞ有ける」
(ニ) 道理にかなう。
曾我物語(南北朝頃)三「あはざる訴訟なりとも、一度は、などや御免なからん」
(ホ) 費やしたものと、その結果得たものとがつり合う。割に合う。
※俳諧・炭俵(1694)下「よいやうに我手に占(さん)を置てみる〈利牛〉 しゃうじんたればあはぬ商ひ〈桃隣〉」
多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「それくらゐの事を言はなくて償(ア)ふものぢゃない」
③ (刃と石とが適合する意か) 研いだ刃物などが鋭くなる。よく切れる。
七十一番職人歌合(1500頃か)三番「いつまでか蛤になる小刀のあふべきことのかなはざるらむ」
[二] (会・逢・遭) 顔が合う。男女が合う。また、力と力とがぶつかる。
① 顔を互いに向かい合わせる。
(イ) 対面する。会見する。
古事記(712)下・歌謡「吾が愛(は)し妻に い及(し)き阿波(アハ)むかも」
※竹取(9C末‐10C初)「竹取の家にかしこまりて請(しゃう)じ入れてあへり」
(ロ) (相手を主語にして) やって来て偶然出会う。来合わせる。
※万葉(8C後)一三・三三〇三「汝(な)が恋ふる 愛(うつく)し夫(づま)は〈略〉黒馬に乗りて 川の瀬を 七瀬渡りて うらぶれて 夫(つま)は会(あひき)と 人そ告げつる」
(ハ) (そちらに)顔を向ける。対する。
※大鏡(12C前)一「あきらけき鏡にあへば過ぎにしもいまゆくすゑの事も見えけり」
② ある物事や時期に偶然ぶつかる。
(イ) ある現象や事件などに出合う。
※万葉(8C後)一四・三四一三「利根川の川瀬も知らずただ渡り波に安布(アフ)のす逢へる君かも」
徒然草(1331頃)一七五「かくからき目にあひたらん人」
(ロ) ある時に巡り合う。また、よい時機にぶつかって栄える。
※万葉(8C後)一五・三六七五「沖つ波高く立つ日に安敝(アヘ)りきと都の人は聞きてけむかも」
※古今(905‐914)仮名序「つらゆきが、この世におなじく生まれて、この事の時にあへるをなむよろこびぬる」
③ 男女が関係を結ぶ。結婚する。
※竹取(9C末‐10C初)「此世の人は男は女にあふ事をす。女は男にあふことをす」
滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814)「きた八さまに口説(くどか)れまして、ツイ逢(アヒ)まして、かうした身になりましたゆへ」
④ 相手に立ち向かう。戦い争う。
※書紀(720)神功摂政元年・歌謡「槻弓(つくゆみ)に まり矢をたぐへ 貴人(うまひと)は 貴人どちや 親友(いとこ)はも 親友どち いざ阿波(アハ)なわれは」
[三] (合) (動詞の連用形に付けて、補助動詞として用いる) 二つ以上のものが同じ動作をすることを表わす。
(イ) ともに…する。一同が…する。
※万葉(8C後)一八・四一〇六「紐の緒の いつがり安比(アヒ)て にほ鳥の ふたりならびゐ」
※竹取(9C末‐10C初)「ことゆかぬ物ゆゑ大納言をそしりあひたり」
(ロ) 互いに…する。
※徒然草(1331頃)一一五「二人河原へ出であひて、心行くばかりつらぬきあひて、共に死ににけり」
[2] 〘自他ハ下二〙 ⇒あえる(合・和・韲)

あわ・せる あはせる【合・会・逢・遭】

〘他サ下一〙 あは・す 〘他サ下二〙
[一] (合) 物と物とを一つに重ねる。また、物と物とをつり合うようにする。
① 物と物とを寄せて一つにする。食い違わないようにする。
(イ) 一方を他にうまく重ねる。また、すきまなくくっつける。
※枕(10C終)一四二「いとうるはしう袖をあはせて、二人ばかり出で来て」
(ロ) (心、力、声、数量などを)うまく一致させる。
※古今(905‐914)仮名序「これは、きみもひとも、身をあはせたりといふなるべし」
※能因本枕(10C終)一四五「声あはせて舞ふほどもいとをかしきに」
※雁(1911‐13)〈森鴎外〉一「時計号砲(どん)に合(アハ)せることを忘れた時には」
(ハ) ある事に応じて行なう。ある事がなされる時に一致するように行なう。
※竹取(9C末‐10C初)「つばくらめ尾をさげていたくめぐるにあはせて」
※枕(10C終)一八四「御いらへに、いかがはと啓するにあはせて」
(ニ) つけ加える。また、いっしょにする。一つにまとめる。合計する。
※竹取(9C末‐10C初)「もち月のあかさを十合せたるばかりにて」
※大鏡(12C前)四「法師原、大中童子などあはせて七八十人ばかり」
三国伝記(1407‐46頃か)六「越王、呉を并するのみならず、晉楚斉秦を平げて」
(ホ) (薬、薫香、食品などを)うまく混ぜる。調合する。
※源氏(1001‐14頃)梅枝「おほやけ、わたくしのどやかなるころほひにたき物あはせ給ふ」
※日本読本(1887)〈新保磐次〉四「願はくは是れを読みて薬を合せ給へ」
(ヘ) (占いと事実とを一致させる意) 夢で、吉凶を判断する。うらなう。
※伊勢物語(10C前)六三「よき御男ぞいでこむとあはするに」
※源氏(1001‐14頃)若紫「様異なる夢を見給ひてあはする者を召して問はせ給へば」
(ト) 釣りで、あたりに合わせて竿などを上げ、針を魚に引っかける。
※落語・佃島(1900)〈初代三遊亭金馬〉「其処らで合せないと可(いけ)ませんよ、ソウーラ…餌を奪られましたらう」
茶話(1915‐30)〈薄田泣菫片腕「鉤(はり)を合(ア)はせてぐっと引揚げた」
② 状態や程度を適合させる。
(イ) ある状態や時期、程度などにふさわしいようにする。また、相手の言動に応じてうまくあしらう。
※枕(10C終)八「家のほど、身の程にあはせて侍るなりといらふ」
※滑稽本・古朽木(1780)三「こいつはようござりませう〈略〉と、調子を合せけるを」
(ロ) 二つ以上の音、声、動きなどを調和させる。調子をととのえる。
※宇津保(970‐999頃)内侍督「かのひめ君、琵琶あはせてあそばしし」
※枕(10C終)一四二「足踏みを拍子(はうし)にあはせて」
③ (刃と石とを適合させる意か) といで刃を鋭くする。
※天理本狂言・忠喜(室町末‐近世初)「髪そりを、よふあわせい」
[二] (会・逢・遭) 顔をあわせる。男女をあわせる。力と力とをぶつからせる。
① 対面させる。面会させる。また、(顔を)互いに向ける。
※落窪(10C後)一「われにかれみそかにあはせよ」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一「主人は滅多に吾輩と顔を合せる事がない」
② ある現象や事件などにぶつかるようにする。経験させる。
※万葉(8C後)一九・四二四五「住吉(すみのえ)の あが大御神 船の舳(へ)に うしはきいまし〈略〉荒き風 波に安波世(アハセ)ず 平けく 率(ゐ)て帰りませ もとの国家(みかど)に」
※太平記(14C後)一二「四海の民を一人も無く、飢渇(けかち)に合せんと思て」
③ 夫婦にする。結婚させる。めあわす。
※書紀(720)安康元年二月(図書寮本訓)「願はくは幡梭(はたひの)皇女を得て以て大泊瀬(はつせの)皇子に配(アハセ)(む)
※竹取(9C末‐10C初)「さりともつひに男あはせざらんやはと思ひて」
④ 武器を互いに打ちあわせる。立ち向かわせる。戦わせる。
※書紀(720)垂仁七年七月(熱田本訓)「試に是の人を召して蹶速に当(アハセ)んと欲ふ」
※平家(13C前)一二「ちゃうどあはせてをどりのく」 〔日葡辞書(1603‐04)〕
⑤ 鷹狩りで、鳥をねらって鷹を放つ。
※長秋詠藻(1178)上「狩り暮らしあはする鷹のみねこえに行末しらぬほどぞかなしき」
⑥ 物と物、あるいは人と人とを比べる。比較する。また、物の優劣を比べる遊びをする。
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「かぎりなくめでたく見えし君だち、このいまみゆるにあはすれば、こよなくみゆ」
※源氏(1001‐14頃)絵合「竹取のおきなに宇津保のとしかげをあはせて争ふ」

あわ・す あはす【合・会・逢・遭】

[1] 〘他サ下二〙 ⇒あわせる(合)
[2] 〘他サ五(四)〙
① 一つに重ねる。寄せてくっつける。一致させる。いっしょにする。
※歌舞伎・熊野山開帳(1696)上「是はとよと心をあはし今日かたきをうたんと」
※人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)前「夜の目もあはさで案じ事」
※一と踊(1921)〈宇野浩二〉四「一年のあひだに二度も、さうして今度とあはして三度も」
② 薬などを調合する。
※鳥追阿松海上新話(1878)〈久保田彦作〉初「薬を調合(アハ)して帰り去れば」
③ ある状態や程度にふさわしくする。また、相手の言動に応じてうまくあしらう。
※洒落本・夜色のかたまり(1832)「女郎も〈略〉ただそうざますなどといいかげんにあわしている」
④ 音、声、動き等を調和させる。調子を整える。
※人情本・清談若緑(19C中)一「柱(ぢ)を掛けて調子合(アハ)して弾き出す」
⑤ 釣りで、魚が餌にかかる時に、針を魚の口にうまくひっかける。
※都の友へ、B生より(1907)〈国木田独歩〉「浮木(うき)がグイと沈んだから合(アハ)すと、餌釣としては、中々大(おほき)いのが上った」
⑥ (顔を)互いに向ける。また、対面、面会させる。
※浄瑠璃・源平布引滝(1749)二「折平に逢(アハ)しくれよ」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「昼飯の時、顔を合はしたが」
⑦ 結婚させる。
※夜の雪(1898)〈幸田露伴〉上「平太に婚(アハ)すつもりだったお清は居ず」
⑧ 物と物とを比較する。ある条件に照らして考え比べる。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「親だまのあたじけねへに合(アハ)しては不思義に買てやるよ」
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影「齢に較(ア)はしては若やいだ隠居老婆さん」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android