吉住小三郎(2代)(読み)よしずみ・こさぶろう

朝日日本歴史人物事典 「吉住小三郎(2代)」の解説

吉住小三郎(2代)

没年:安政1.2.11(1854.3.9)
生年:寛政12(1800)
江戸後期の長唄唄方。3代目芳村伊三郎の門人で,初名芳村五郎治。その後,一時坂田と改姓,再び芳村にもどった。吉住小八を名乗ったのち,3代目芳村伊十郎を継いだが,芳村一門から苦情が出たため名跡を返して,花垣五郎三郎を名乗った。弘化3(1846)年,10代目杵屋六左衛門から2代目吉住小三郎の名跡を譲られた。もと江戸四谷で芋屋を営んでいたので「芋五郎の小三郎」と呼ばれた。非常な美声家で,3代目岡安喜三郎,2代目富士田音蔵と共に天保の三名人に数えられている。4代目杵屋弥十郎の三味線メリヤス「五大力」を唄い終わり,「いい心持ちだ」といいおえて急逝したと伝えられている。<参考文献>吉住慈恭『芸の心』

(植田隆之助)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉住小三郎(2代)」の解説

吉住小三郎(2代) よしずみ-こさぶろう

1800-1854 江戸時代後期の長唄唄方。
寛政12年生まれ。3代芳村(よしむら)伊三郎の門弟。初名は芳村五郎治。のち吉住小八,3代芳村伊十郎,花垣五郎三郎をへて,弘化(こうか)3年2代を襲名。もと芋(いも)屋だったので「芋五郎の小三郎」とよばれた。3代岡安喜三郎,2代富士田音蔵とともに天保(てんぽう)の三名人といわれ,唄浄瑠璃(うたじょうるり)を得意とした。嘉永(かえい)7年2月11日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android