吉住小三郎(読み)よしずみこさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「吉住小三郎」の意味・読み・例文・類語

よしずみ‐こさぶろう【吉住小三郎】

長唄唄方。四世。三世の養子。明治三五年(一九〇二三味線の三世杵屋六四郎(のち稀音家浄観)とともに長唄研精会を起こし、劇場を離れた純音楽としての長唄の確立努力。昭和三二年(一九五七)文化勲章受章。同三八年慈恭と改名。明治九~昭和四七年(一八七六‐一九七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉住小三郎」の意味・読み・例文・類語

よしずみ‐こさぶろう〔‐こサブラウ〕【吉住小三郎】

長唄唄方。
初世)[1699~1753]摂津の人。唄浄瑠璃を得意とし、名人とうたわれた。
(4世)[1876~1972]3世杵屋六四郎(のち2世稀音家浄観きねやじょうかん)とともに長唄研精会を創設し、純音楽としての長唄の普及に努めた。特に唄浄瑠璃風の曲に妙味を発揮文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉住小三郎」の意味・わかりやすい解説

吉住小三郎
よしずみこさぶろう

長唄(ながうた)唄方。6世を数えるが、初世と4世が著名。

[渡辺尚子]

初世

(1699―1753)吉住家の始祖住吉神社の神官伶人(れいじん)か)の出身といわれ、「住吉」を逆にして姓としたといわれる。『京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)』初演の立唄(たてうた)として著名。初期長唄の名人に数えられている。2世(1799―1854)は3世芳村(よしむら)伊三郎門弟で、1846年(弘化3)に2世を襲名した天保(てんぽう)年間(1830~44)の長唄の名手。3世(1832―89)は2世の門弟で、1860年(万延1)に襲名した。

[渡辺尚子]

4世

(1876―1972)3世の養子で、養父師事。1890年(明治23)4世を襲名。3世杵屋六四郎(きねやろくしろう)(後の2世稀音家浄観(きねやじょうかん))とともに1902年(明治35)長唄研精会(けんせいかい)を創設。歌舞伎(かぶき)を離れ、純音楽としての演奏会長唄の普及発展に力を尽くす。29年(昭和4)東京音楽学校講師、36年同校教授となる。63年慈恭(じきょう)と改名。作曲にも優れ、『鳥羽(とば)の恋塚』『醍醐(だいご)の花見』などを残している。また浄観との合作には『お七吉三(きちさ)』『寒山拾得(かんざんじっとく)』『紀文大尽(きぶんだいじん)』『神田祭』『一休禅師』『みやこ風流』などがある。芸術院会員、重要無形文化財保持者で、57年に文化勲章を受章。

[渡辺尚子]

5世

(1908―83)4世の実子。父に師事。前名小太郎。1963年(昭和38)5世を襲名。

[渡辺尚子]

6世

(1931―2006)5世の長男。本名吉住隆雄。祖父慈恭に師事。前名吉住小三治郎(こさじろう)。1983年1月、5世没後6世を襲名。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉住小三郎」の意味・わかりやすい解説

吉住小三郎 (よしずみこさぶろう)

長唄の唄方。現在まで6世を数えるが,初世,2世,4世が著名。(1)初世(1699-1753・元禄12-宝暦3) 摂津国(大阪)住吉神社の神官(あるいは伶人か)の出身で,〈住吉〉を逆にして吉住を名のったと伝える。初名は仙次郎。6世杵屋(きねや)喜三郎あるいは4世中山小十郎の門弟といわれ,唄浄瑠璃を得意とした。1753年(宝暦3)3月,中村座の《京鹿子娘道成寺(きようがのこむすめどうじようじ)》初演の立唄(たてうた)をつとめて好評を博す。坂田兵四郎,初世松島庄五郎とともに初期長唄の唄方を代表する名手である。(2)2世(1799-1854・寛政11-安政1) 3世芳村伊三郎の門弟。初名芳村五郎治。その後,吉住小八,3世芳村伊十郎,花垣五郎三郎を名のり,1846年(弘化3),2世吉住小三郎を襲名。もと江戸の四谷で芋屋を営んでいたことから〈芋五郎の小三郎〉と呼ばれた。2世富士田音蔵,岡安喜代八(1792-1870)(のちの3世岡安喜三郎)とともに天保の三名人といわれた。(3)3世(1832-89・天保3-明治22) 2世の門弟で前名小太郎。1860年(万延1)に3世を襲名。(4)4世(1876-1972・明治9-昭和47) 吉住勘四郎の子。3世の義弟で,のちその養子となる。1890年4世を襲名。初め歌舞伎座に出勤していたが,1902年,3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家(きねや)浄観)とともに長唄研精会(研精会)を結成,長唄を健全な家庭音楽として普及・発展させた。48年日本芸術院会員,56年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定され,57年文化勲章を受章。63年,吉住慈恭(じきよう)と改名。作曲には《鳥羽の恋塚》《醍醐の花見》などが,六四郎との合作には《紀文大尽(きぶんだいじん)》《神田祭》《お七》《みやこ風流》などがある。(5)5世(1908-83・明治41-昭和58) 4世の子。父に師事する。前名小太郎。1963年5世を襲名。(6)6世(1931(昭和6)- )5世の長男。祖父慈恭に師事する。前名小三治郎。1983年6世を襲名した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉住小三郎」の意味・わかりやすい解説

吉住小三郎【よしずみこさぶろう】

長唄唄方の芸名。6世まで。初世〔1699-1753〕は《相生獅子》《京鹿子娘道成寺》などを江戸で初演した人。4世〔1876-1972〕は東京生れ。3世杵屋六四郎(2世稀音家浄観)とともに長唄研精会を結成して演奏会形式で長唄を演奏し,そのための作曲も行った。浄観との合作の《紀文大尽》《神田祭》などが有名。1948年芸術院会員,1956年人間国宝,1957年文化勲章。1963年5世を子に譲り吉住慈恭を名乗る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android