吉川広家(読み)きっかわひろいえ

精選版 日本国語大辞典 「吉川広家」の意味・読み・例文・類語

きっかわ‐ひろいえ【吉川広家】

安土桃山・江戸初期の武将元春三男。初名経言。通称又次郎。法名如兼。豊臣秀吉、のち徳川家康につく。関ケ原戦いの後、宗家毛利氏の領地保持のため奔走。周防岩国六万石に封ぜられる。永祿四~寛永二年(一五六一‐一六二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉川広家」の意味・読み・例文・類語

きっかわ‐ひろいえ〔キツかはひろいへ〕【吉川広家】

[1561~1625]安土桃山・江戸初期の武将。元春の三男。毛利氏支藩の岩国藩吉川氏の祖。関ヶ原の戦いでは徳川氏に内通し、戦後、宗家毛利氏の領国周防すおう長門ながと両国保全に功があった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「吉川広家」の解説

吉川広家

没年:寛永2.9.21(1625.10.22)
生年永禄4(1561)
戦国時代の武将,江戸時代初期の大名吉川元春の3男。幼名才寿丸,はじめ経言。元亀1(1570)年以来,兄元長と共に毛利氏の武将として転戦。天正10(1582)年,毛利輝元と羽柴(豊臣)秀吉の間に和がなり,翌年人質として上洛。しかし,同14年に元春,翌年元長が相次いで没し,兄の遺言によって吉川家を相続。同19年秀吉の命で伯耆,出雲,隠岐,安芸4カ国に14万石を領し,出雲富田に居城。秀吉の朝鮮出兵に際しては文禄・慶長両役に従軍して功を立てている。慶長5(1600)年の関ケ原の戦では,徳川氏に密かに款を通じることで輝元が石田三成方に参陣するのを阻止し,戦後も毛利氏存続のため奔走。翌年,周防玖珂・熊毛両郡に3万石を与えられ,岩国に移住した。同18年に家中法度35条,さらに元和3(1617)年には治法188条を制定して,領政の基礎を確立した。<参考文献>『吉川広家年譜』,井原豊編『吉川広家卿略伝』

(井上寛司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉川広家」の意味・わかりやすい解説

吉川広家
きっかわひろいえ
(1561―1625)

安土(あづち)桃山時代・江戸前期の武将。元春の三男。幼名才寿丸(さいじゅまる)、通称又二郎、初め経信(つねのぶ)。蔵人(くろうど)、民部少輔(しょう)。幼時から豪胆であった。1583年(天正11)豊臣(とよとみ)秀吉の人質として上京、87年兄元長の死により家を継ぐ。91年伯耆(ほうき)、出雲(いずも)、隠岐(おき)、石見(いわみ)、安芸(あき)の諸国に14万石を領して出雲富田(とだ)城に居城した。文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役に両役とも従軍。関ヶ原の戦いでは毛利輝元(もうりてるもと)の大坂入城を諫止(かんし)しようとしたが果たさず、西軍にありながらひそかに徳川氏に通じ、戦後家康が広家に厚く報いようとしたのに対して、毛利氏領国保全のために奔走し、自身はそのうち岩国3万石(後の検地で6万石)に甘んじた。1617年(元和3)領国統治の法度(はっと)187条を定め、同年家を子の広正に譲った。

[福尾猛市郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉川広家」の意味・わかりやすい解説

吉川広家 (きっかわひろいえ)
生没年:1561-1625(永禄4-寛永2)

安土桃山,江戸初期の武将。岩国吉川氏の始祖。吉川元春の三男で初名経言。豊臣秀吉の九州出征の際に活躍,豊前・肥前国一揆等を鎮圧。1591年(天正19)秀吉より伯耆,出雲,安芸の諸所領および隠岐国を宛行われた。同年安芸新庄を離れ出雲富田に入部。文禄・慶長の両役に出陣,活躍する。関ヶ原の戦の後,宗家毛利氏の保全のために奔走。1601年(慶長6)周防由宇に上陸,岩国に移住。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川広家」の解説

吉川広家 きっかわ-ひろいえ

1561-1625 織豊-江戸時代前期の武将。
永禄(えいろく)4年11月1日生まれ。吉川元春(もとはる)の3男。毛利氏の部将として各地を転戦。天正(てんしょう)15年(1587)兄元長(もとなが)の病死で家督をつぐ。文禄(ぶんろく)・慶長の役に従軍。関ケ原の戦いでは徳川家康に通じ,毛利氏存続のため奔走。慶長6年周防(すおう)(山口県)岩国城主となった。3万石。寛永2年9月21日死去。65歳。初名は経言(つねのぶ)。通称は次郎五郎,又次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉川広家」の意味・わかりやすい解説

吉川広家
きっかわひろいえ

[生]永禄4(1561)
[没]寛永2(1625).9.21. 岩国
江戸時代初期,周防岩国の城主。元春の3男。初名経言。天正 15 (1587) 年兄元長の死により,家を継いだ。関ヶ原の戦いには,毛利輝元が西軍に加担したが,輝元に代って参陣した広家は,徳川氏に通じて毛利軍が戦闘に参加するのを阻止。そのため毛利氏は防長2州 (周防と長門) を保つことができた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「吉川広家」の解説

吉川広家 (きっかわひろいえ)

生年月日:1561年11月1日
安土桃山時代;江戸時代前期の毛利氏の武将
1625年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉川広家の言及

【岩国藩】より

…正式に岩国藩となったのは1868年(明治1)からである。始祖吉川広家(元春三男)から第13代経健(経幹次男)にいたる。1600年(慶長5),毛利氏の防長2州移封で,輝元から玖珂地方3万石を分給されたが,知行高は,慶長検地で4万5000石,寛永検地で6万石余,廃藩置県のころは8万石余だった。…

※「吉川広家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android