吉川惟足(読み)きっかわこれたり

精選版 日本国語大辞典 「吉川惟足」の意味・読み・例文・類語

きっかわ‐これたり【吉川惟足】

江戸前期の神道家。吉川(よしかわ)神道の祖。本名尼崎屋五郎左衛門。号は湘山隠士・視吾堂。「吉川」は「よしかわ」ともいう。江戸の人。京都の萩原兼従吉田神道を学び、一派をたてて広く教授徳川頼宣、保科正之らに信任され、幕府の神道方となる。著に「日本神道学則」など。元和二~元祿七年(一六一六‐九四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉川惟足」の意味・読み・例文・類語

きっかわ‐これたり〔キツかは‐〕【吉川惟足】

[1616~1695]江戸前期の神道家。姓は「よしかわ」とも読む。吉川神道創始者。江戸の人。京都の吉田神道を学び、江戸でその正統継承者と自称、一派を立てる。諸大名の信頼を得、幕府神道方となる。著「神代巻惟足抄」など。

よしかわ‐これたり〔よしかは‐〕【吉川惟足】

きっかわこれたり(吉川惟足)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉川惟足」の意味・わかりやすい解説

吉川惟足 (よしかわこれたり)
生没年:1616-94(元和2-元禄7)

江戸前期の神道家。姓は〈きっかわ〉ともよむ。本名尼崎屋五郎左衛門。父は近江国出身の武士であったが,惟足は商家養子として育ち,家は江戸日本橋の魚商であった。幼少より和歌読書に志あり,1651年(慶安4)家業を捨てて相州鎌倉に幽居,翌年生母を泉州堺にみまい,帰途京都に至り歌学を烏丸光広に問い,53年(承応2)さらに神道研究に志し侍従萩原(卜部)兼従(かねつぐ)(1588-1660)に師事,56年(明暦2)兼従より神道道統授与の証明を与えられて,吉田神道の道統は吉田家を離れ市井の神道家惟足に継受された。その後惟足は江戸に居を定めて吉田神道の教理講説に努め,57年紀州藩主徳川頼宣に神道を説き,61年(寛文1)会津藩主保科正之もこれを招いて教説を聞いた。当時正之は儒教を講書させていたが,儒臣服部安休に命じて神道を就学させた。正之の推挙により67年7月惟足は将軍家綱に謁し,82年(天和2)には神道方として幕班に列せられた。その後京都の吉田家との間には返伝授のことで種々問題があり,結局彼は神道の秘伝をその子従長に伝えて没した。著書に《神道大意講談》《神道大意註》《神代巻惟足抄》《神代巻家伝聞書》等がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「吉川惟足」の解説

吉川惟足

没年:元禄7.11.16(1695.1.1)
生年:元和2(1616)
江戸前期の神道学者。吉田神道を学んで吉川神道を創唱するに至った人物。江戸の人。本姓は源を称し,幼名は千代松丸,通称は五郎左衛門。号は視吾堂,湘山隠士,幽子,柏葉主人。名は元成より惟足を経て従時と改めた。従時の従は,吉田神道の伝授を受けた師の萩原兼従より1字受け継いだもの。江戸日本橋の魚商・尼崎屋の養子となる。商売に失敗し,鎌倉に退いてから古典の学を志し,承応2(1653)年上京して萩原兼従より吉田神道を学んだ。兼従は惟足の学力を認め,吉田神道の奥義をことごとく伝授した。のち江戸に戻り,吉川神道を唱道する。その名声は広がり,紀伊(和歌山)藩主徳川頼宣,会津藩主保科正之ら諸大名に信頼され,特に正之は会津に惟足を迎え,惟足から神道を学んだ。寛文7(1667)年には将軍徳川家綱に召され,天和2(1682)年将軍徳川綱吉から幕府神道方を命ぜられた。以後,吉川家がこれを世襲することとなった。惟足の神道説は吉田神道を基礎とするが,その仏教的色彩を除き,むしろ徳川幕府の採用していた朱子学との習合を推し進め,神儒一致論を説いた。したがって,吉川神道の主張は道徳的な側面が強調され,社家中心の神道に対して批判的傾向にあった。『吉川視吾堂事記』によると,従来の神道を社人神道と称し,惟足の主張した神道を理学神道と称するとある。神道を社家中心から一般的な学問対象へと進めた神道家である。<著作>『神道大意註』<参考文献>千葉栄『吉川神道の研究』,平重道『吉川神道の基礎的研究』

(白山芳太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉川惟足」の意味・わかりやすい解説

吉川惟足【よしかわこれたる】

江戸初期の神道家。姓は〈きっかわ〉とも読む。江戸の商家に育つ。歌学,神道を研究。吉田神道の萩原兼従(かねつぐ)に学び,名声が高まって諸侯に講説した。1682年幕府の神道方となる。彼の唱道した神道は〈吉川神道〉と呼ばれ,吉田神道に陰陽五行説,宋儒の理気説をまじえたもので理学神道といわれ,秘事や口伝を排した。主著《神道大意講談》《神代巻(じんだいのまき)惟足抄》。
→関連項目儒家神道垂加神道

吉川惟足【きっかわこれたり】

吉川(よしかわ)惟足

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吉川惟足」の解説

吉川惟足
よしかわこれたり

1616.2.28~94.11.16

姓は「きっかわ」,名は「これたる」とも。江戸前期の神道家。吉川神道の創始者。初名は元成で惟足・従時(よりとき)と改名,尼崎屋五郎左衛門と称し,号は視吾堂(あれみのや)・相山隠士。武士の家系の出身で,江戸日本橋の商家に養子に入って家業をついだが,業績が芳しくなく鎌倉に隠居。1653年(承応2)萩原兼従(かねより)に入門し,唯一神道の口伝(くでん)を伝授されて江戸で一派を開き,将軍徳川家綱や会津藩主保科正之らに講説を行った。著書「神代巻惟足抄」「中臣祓聞書(なかとみのはらえききがき)」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川惟足」の解説

吉川惟足 よしかわ-これたり

1616-1695* 江戸時代前期の神道家。
元和(げんな)2年生まれ。京都の萩原兼従(かねより)から吉田神道の奥義をさずかる。和歌山藩主徳川頼宣(よりのぶ),会津(あいづ)藩主保科正之(ほしな-まさゆき)らの信任をえて天和(てんな)2年幕府神道方となり,吉川神道を確立した。元禄(げんろく)7年11月16日死去。79歳。江戸出身。号は視吾堂(あれみのや)。著作に「日本神道学則」「神祇要編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉川惟足」の意味・わかりやすい解説

吉川惟足
よしかわこれたり

[生]元和2(1616)
[没]元禄7(1694)
江戸時代前期の神道家。「きっかわ」とも読む。吉川神道の創始者。本名は尼崎屋五郎左衛門。京都で萩原兼従より吉田神道を学び,江戸に帰り,紀州徳川,加賀前田,会津保科の諸侯に仕え,寛文7 (1667) 年,江戸幕府の神道方に任じられ,没後は子孫が跡を継いだ。

吉川惟足
きっかわこれたり

吉川惟足」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吉川惟足」の解説

吉川惟足
よしかわこれたる

1616〜94
江戸前期の神道家。吉川神道の創始者
姓は「きっかわ」,名は「これたり」とも読む。江戸の人。唯一神道(吉田神道)を学び,仏教的要素を取り除き,宋学の理論を神道説にとり入れた。上層武士層に重んじられ,幕府神道方に任じられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「吉川惟足」の解説

吉川惟足 (よしかわこれたり)

生年月日:1616年1月28日
江戸時代前期の神道学者
1695年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉川惟足の言及

【吉川神道】より

…江戸前期の神道家吉川惟足(これたり)によって提唱された神道。惟足が萩原兼従から道統伝授された吉田神道によりながら,その儒仏神三教包摂的な思想に対し,仏教的要素を除いて,儒学とくに宋学理論の重視を説き,みずから理学神道と称した。…

※「吉川惟足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android