吉田文三郎(初代)(読み)よしだ・ぶんざぶろう

朝日日本歴史人物事典 「吉田文三郎(初代)」の解説

吉田文三郎(初代)

没年:宝暦10(1760)
生年:生年不詳
江戸中期,人形浄瑠璃人形遣い名手。上方の人。幼名八之助。吉田三郎兵衛の子。早くから父の薫陶を受け,享保2(1717)年「国性爺後日合戦」の錦舎役で初舞台,以後寛延期(1748~51)まで活躍,人形浄瑠璃全盛期の一翼を担った。三人遣い操法の完成者とみなされ,「蘆屋道満大内鑑」の葛の葉,保名,奴与勘平,「義経千本桜」の狐忠信,「仮名手本忠臣蔵」の由良之助など,今日の舞台に残る名作中の重要な役柄の人形を,立役,女形を問わず次々と遣い,その技は「人形が生きて働きます」と評された。才気にあふれ,人形の衣裳や舞台演出にも現在に引き継がれている優れた型を種々残した。座本や太夫と衝突することも多く,寛延1(1748)年の「仮名手本忠臣蔵」初演時には初代竹本此太夫が退座し,豊竹座の太夫と入れ替わるような騒動まで引き起こし,竹本座の西風,豊竹座の東風という両座の太夫の芸風が混交するもととなった。前後5回竹本座からの独立を企て,5度目に退座したが一座を建てることなく没した。「冠子」の名で作者の列にも加わった。名跡は3代まで続く。<参考文献>4代目竹田近江『倒冠雑誌』(『日本庶民文化史料集成』7巻),石割松太郎『近世演劇雑考』,『義太夫年表/近世篇1』

(平田澄子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田文三郎(初代)」の解説

吉田文三郎(初代) よしだ-ぶんざぶろう

?-1760 江戸時代中期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い,作者。
初代吉田三郎兵衛の子。大坂竹本座の座頭(ざがしら)格となる。演出,からくりを工夫し,3人遣いの様式を完成する。竹本此太夫(このたゆう)(豊竹筑前少掾(ちくぜんのしょうじょう))と舞台演出をめぐり対立して此太夫を退座に追いやる。宝暦9年一門をひきいて竹本座を退座。吉田冠子(初代)の名で作者もかねた。宝暦10年1月19日死去。大坂出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android