吉田玉造(初代)(読み)よしだ・たまぞう

朝日日本歴史人物事典 「吉田玉造(初代)」の解説

吉田玉造(初代)

没年:明治38.10.12(1905)
生年:文政12(1829)
幕末から明治期の文楽人形遣いを代表する名人本名吉倉玉造(亀吉?)。通称親玉あるいは大宝寺町。人形遣い吉田徳造の次男で12歳で初舞台を踏み,翌年には大坂座摩西の芝居で「傾城阿波の鳴門」のおつるを遣って評判を得た。3代目竹本長門太夫,2代目豊沢団平と幕末の三名人と呼ばれ,3人共演「義経千本桜」の「すしやの段」で息が合った瞬間,権太を遣う玉造の腹帯がぷっつり切れたという。立役,荒物,道化のほか動物を遣うこともうまく,また歌舞伎役者とも交わって早替わりや宙乗りを工夫した。「五天竺」の孫悟空では70日間の大入りを記録した。明治5(1872)年,初の人形紋下となったが36年に病気のため引退した。<参考文献>茶谷半次郎「鶴沢叶聞書」(『文楽聞き書き』)

(山田庄一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田玉造(初代)」の解説

吉田玉造(初代) よしだ-たまぞう

1829-1905 江戸後期-明治時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
文政12年生まれ。天保(てんぽう)11年初舞台。明治5年松島文楽座の初興行から人形遣いとしてはじめて紋下(もんした)(一座の代表者)となる。立役(たちやく),女役をこなして名人といわれた。とくに早替わりや宙乗りなどを得意とした。明治38年1月12日死去。77歳。大坂出身。本名は吉倉玉造。初名は亀吉。通称は親玉,大宝寺町。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android