吉見氏(読み)よしみうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉見氏」の意味・わかりやすい解説

吉見氏
よしみうじ

源範頼(みなもとののりより)(頼朝(よりとも)の弟)の孫為頼(ためより)が武蔵国(むさしのくに)吉見荘(よしみのしょう)(埼玉県吉見町)を領し、吉見二郎と称したのに始まる。その子孫は、武蔵、能登(のと)、因幡(いなば)、石見(いわみ)などに広がり、このうち能登、石見の吉見氏が著名。

 能登吉見氏は、鎌倉期に武蔵から能登へ移住し、邑知潟(おうちがた)地溝帯の中央部(石川県羽咋(はくい)市、鹿島(かしま)郡中能登(なかのと)町鹿西(ろくせい)地区周辺)を本拠としたらしいが詳細は不明。南北朝期になると、頼顕(よりあき)、頼隆(よりたか)、氏頼(うじより)が能登の守護職(しゅごしき)を継承し、頼隆は越中(えっちゅう)の守護職も兼任した。足利(あしかが)方として北陸を転戦するが、南北朝末期以降のことは明らかでない。

 石見吉見氏は、鎌倉後期に能登から石見国吉賀(よしか)郡木部郷(きべごう)(島根県津和野(つわの)町)へ移住した頼行(よりゆき)を祖とし、頼直(よりなお)の代から同郡野々郷(ののごう)三本松城(さんぼんまつじょう)(津和野城)に居城したと伝えられるが、史料上確認できるのは室町中期の頼弘(よりひろ)以降である。頼弘は吉賀郡(津和野町、吉賀町)を支配下に置き、信頼(のぶより)の代から大内氏に属したが、1557年(弘治3)正頼(まさより)は毛利元就(もうりもとなり)とともに大内氏を討ち、元就から長門国(ながとのくに)阿武(あぶ)郡を宛行(あておこな)われ所領を拡大、以後毛利氏に属し、広頼(ひろより)は毛利輝元(てるもと)の姉を妻として両郡ほか1万5000余石を領した。1600年(慶長5)広長(ひろなが)(広行)は毛利氏の防長転封(ぼうちょうてんぽう)に従い、三本松城から萩(はぎ)(山口県萩市)に移るが、所領を5分の1に削減され、1604年、出奔し、父広頼の隠居料1000余石を除き所領を没収された。広頼は毛利一門の吉川広家(きっかわひろいえ)の三男就頼(なりより)を養子とし、1617年(元和3)広長も帰参を許されるが、翌年冤罪(えんざい)によって輝元に討たれ、のち就頼も毛利一門に加えられて毛利姓(大野毛利氏)を称したため、吉見氏は絶えた。

[舘鼻 誠]

『『石川県史 第1編』(1927・石川県)』『『津和野町史 第1巻』(1970・津和野町史刊行会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉見氏」の意味・わかりやすい解説

吉見氏 (よしみうじ)

石見国吉賀郡の三本松(津和野)城に拠って,石見西部地域に勢力を張った中世の在地豪族。系図等によれば源範頼の子範国が,伯父頼朝の命によって初め鶴岡八幡宮若宮別当となっていたが,父の死後還俗させられ,吉見次郎範国と名のったのに始まるという。範国5世の孫頼行は1282年(弘安5)幕命を帯びモンゴル襲来にそなえて能登より石見に下向し,ここに石見吉見氏が成立したという。吉見氏の勢力の拡大にともなって,同じ石西の豪族益田氏との矛盾を深め,以後両者の対立は中世末期まで継続された。室町から戦国期にかけての吉見氏の動向には,この益田氏との対立が深くかかわっている。雲州尼子氏と周防大内氏との対立の中で,大内氏に接近した吉見氏が,応仁・文明の乱にさいし東軍・西軍とたびたびその帰属を替えたのも,その一つの現れと考えられる。吉見氏は陶晴賢のクーデタを契機として大内氏を離れ,以後毛利氏の部将として活躍したが,関ヶ原の戦の後萩に移り,ここに中世吉見氏の石見国支配は終りを告げた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉見氏」の意味・わかりやすい解説

吉見氏
よしみうじ

清和源氏で源範頼の後裔。南北朝時代,能登守護として頼顕,頼隆,氏頼などが出た。ほかに武蔵,丹波,因幡,石見などにも範頼の子孫と称する吉見氏があり,また各地に藤原秀郷流藤原姓吉見氏,清和源氏伊奈氏族吉見氏,菅原姓吉見氏などがみられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉見氏の言及

【土田氏】より

…治承・寿永の内乱に際し,1183年(寿永2)4月下旬,平氏派遣の追討軍と越前国燧谷(ひうちだに)で戦った北陸道の反乱軍のなかに〈土田〉氏がいたことが,《平家物語》などに見える。以後,土田氏の動きは鎌倉期には知られないが,南北朝内乱期の1340年(興国1∥暦応3)能登守護吉見頼隆(よしみよりたか)の軍奉行(いくさぶぎよう)に土田十郎右衛門尉が見え,同族の土田安察房(あぜちぼう)も吉見軍に従っており,当時,土田氏は吉見氏の有力被官となっていたらしい。また戦国末期の1573年(天正1)にも,大名畠山義慶(七尾城主)の家臣として〈土田殿〉の存在が知られる。…

【能登国】より

…かわって1471年(文明3)本願寺蓮如の北陸布教以後,真宗本願寺派の教線が急速に浸透し,戦国後期には坊主組織の整備もはかられ,鳳至郡阿岸(あぎし)本誓寺,羽咋郡羽咋本念寺などの大坊主がその中核となっていた。
[能登畠山氏と七尾城]
 南北朝期の守護には地元羽咋郡出身の吉見氏が登用され,守護支配の進展に努めたが,羽咋郡富来院の富来俊行(とぎとしゆき)や鹿島郡能登島の長胤連(ちようたねつら)など,南朝方と結ぶ勢力も存在し,それに抵抗する動きもあった。南北朝末期,室町幕府内部の争いに連座して吉見氏が失脚すると,足利一門の有力者畠山基国が能登守護に就任した。…

※「吉見氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android