吉見百穴(よしみひゃくあな)(読み)よしみひゃくあな

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

吉見百穴(よしみひゃくあな)
よしみひゃくあな

埼玉県比企(ひき)郡吉見町に所在する横穴墓群。凝灰岩によって形成された標高50~60メートルの市野川に面する丘陵斜面には、現在237基の横穴が蜂の巣(はちのす)状に開口している。古くからその存在は知られていたが、1887年(明治20)に坪井正五郎(しょうごろう)によって発掘調査されている。当時古代人の穴居住居跡として報道され、一躍有名となったが、後の調査で古墳時代後期の横穴墓群であることが判明した。横穴の構造は羨門(せんもん)・羨道・玄室より形成されるが、各部の簡略化が認められたり、羨道部が省略されたものもあり一様ではない。玄室には、壁に接して棺座を設けているものもあり、なかには2、3個の棺座をもつものがある。遺物には人骨をはじめ、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、小玉(こだま)、金環(きんかん)、直刀(ちょくとう)、鉄鏃(てつぞく)、刀子(とうす)、須恵器(すえき)、埴輪(はにわ)などの副葬品がある。1923年(大正12)に国の史跡に指定された(指定名称は「吉見百穴(ひゃっけつ)」)。なお、山裾(やますそ)の横穴はヒカリゴケ発生地として国の天然記念物に指定されている(指定名称は「吉見百穴(ひゃくあな)ヒカリゴケ発生地」)。

[後藤喜八郎]

『金井塚良一著『吉見百穴横穴群の研究』(1975・校倉書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android