名主(江戸時代)(読み)なぬし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名主(江戸時代)」の意味・わかりやすい解説

名主(江戸時代)
なぬし

江戸時代一村の長。主として関東での呼称関西では庄屋(しょうや)という。組頭(くみがしら)(年寄(としより)、長百姓(おとなびゃくしょう))、百姓代(ひゃくしょうだい)とともに村方(むらかた)(地方(じかた))三役とよばれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android