名栗(読み)なぐり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名栗」の意味・わかりやすい解説

名栗
なぐり

埼玉県南部、入間郡(いるまぐん)にあった旧村名(名栗村(むら))。現在は飯能市(はんのうし)の西部を占める一地区。2005年(平成17)飯能市と合併。旧村域は、秩父(ちちぶ)山地東部にあたり、南北に縦断するように入間川の上流名栗川渓谷が続き、幅の狭い谷底平野が発達している。名栗川に沿って県道青梅(おうめ)秩父線が通じる。江戸時代以来、スギヒノキの林業地として名高い西川材の産地であるが、過疎化のため、新産業の育成が課題となっている。全域が県立奥武蔵(むさし)自然公園内にあり、渓谷美、森林美に優れ、温泉もある。有間ダムによってつくられた名栗湖畔にはカヌーを作製するカヌー工房がある。鳥居観音、キャンプ場などがあり、観光に力を入れている。

[中山正民]

『『名栗村史』復刻版(1982・名栗村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名栗」の意味・わかりやすい解説

名栗
なぐり

埼玉県南部,飯能市西部の旧村域。秩父山地の南東麓,入間川の上流名栗川沿いにある。 1890年上名栗村と下名栗村が合体して名栗村が成立。 2005年飯能市に編入大部分林野で占められ,江戸時代から西川材の名で知られた木材の産地で,製材業が行なわれる。南端名栗温泉が,中部に名栗川の支流有間川を有間ダムでせき止めた名栗湖がある。全域が奥武蔵県立自然公園に属する。金比羅山の鳥居観音には国の重要文化財の木造阿弥陀如来立像がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名栗」の意味・わかりやすい解説

名栗 (なぐり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android