名護(市)(読み)なご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名護(市)」の意味・わかりやすい解説

名護(市)
なご

沖縄本島北部にある市。1970年(昭和45)名護町と屋部(やぶ)、羽地(はねじ)、屋我地(やがじ)、久志(くし)の4村が合併して市制施行、1993年(平成5)地方拠点都市地域に指定された。方音ナグ。全体に山地状の地形をなし、脊梁(せきりょう)部には多野(たの)岳、名護岳、久志岳があり、開析された段丘が東海岸に迫っている。西方は、名護―羽地間の断層低地になり、さらに本部(もとぶ)の山地に続き、八重(やえ)岳や嘉津宇(かつう)岳が本部町との境界にある。かつて、名護の七曲(ななまが)りと称せられた道は、沖縄海洋博覧会(1975)後は整備され国道58号となった。東海岸への横断道路や沖縄自動車道などの起点で、国道329号、331号、449号も通る交通の要地。旧名護町は名護城(なんぐすく)をその発祥とし、600年の歴史をもつ町で、古くから北部の中心であった。明治に入り、国頭(くにがみ)地方役所が羽地の新川(あらかわ)から名護に移ったことが、北部の中心地として発展する契機となった。名護―那覇間の定期航路が開設され、1915年(大正4)には県道が開通。さらに、昭和初期に中学校女学校が創設され中心性を強めた。国・県の出先機関が集中し、さらに商店や事業所が立地する市街地を形成している。旧羽地村の低湿地帯は、往時の政治家蔡温(さいおん)(1682―1761)の指揮のもとに羽地川の改修が行われ、水田地帯として知られたが、現在、畑地化が進んでいる。屋我地島の我部(がぶ)海岸では第二次世界大戦後まで製塩が行われていた。セメント・製糖業・ビール会社などの工業も立地。名所として、名護城跡、ひんぷんガジュマル(樹齢約300年、国指定天然記念物)などがある。面積210.94平方キロメートル、人口6万3554(2020)。

[堂前亮平]

『『名護市史』本編1~11、資料編1~5、別巻(1981~ ・名護市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android