吹田(市)(読み)すいた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吹田(市)」の意味・わかりやすい解説

吹田(市)
すいた

大阪府中北部にある市。大阪市北部に隣接する。1940年(昭和15)吹田町と千里(せんり)、岸部、豊津(とよつ)の3村が合併して市制施行。1955年山田村を編入。2001年(平成13)特例市、2020年(令和2)中核市へ移行。市域の北部は標高20~130メートルの千里丘陵、南部は安威(あい)川、神崎(かんざき)川と淀(よど)川が形成した沖積地。南東部を、JR東海道本線と阪急電鉄京都本線、北西部を同千里線、北大阪急行電鉄と大阪モノレール本線が走る。また、名神高速道路、中国自動車道、近畿自動車道のインターチェンジがある。中心の吹田は中世には三国川(神崎川)の河港、近世には亀岡(かめおか)街道と伊丹(いたみ)街道の分岐する交通の要地であった。明治初期に鉄道が通じてから大阪ビール(朝日麦酒の前身)が進出、川筋には染色・晒(さらし)工場が、ついで金属・化学・製紙の近代工業が立地した。東部には東洋一を誇る国鉄の吹田操車場が設置された(1984年廃止)。千里丘陵一帯は、住宅および文教地域として千里ニュータウンなど大規模開発がなされた。1970年(昭和45)に開催された万国博覧会跡地には万国博記念公園が設けられ、国立民族学博物館日本庭園万博記念競技場などがある。市内には大阪大学、同大学付属病院、大阪学院大学関西大学国立循環器病研究センターなど学術施設も多い。国指定史跡に吉志部瓦窯跡(きしべがようせき)(岸部瓦窯跡(きしべがようせき))、七尾(ななお)瓦窯跡がある。面積36.09平方キロメートル、人口38万5567(2020)。

[樋口節夫]

『『吹田市史』全8巻(1974~1990・吹田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android