和泉(市)(読み)いずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和泉(市)」の意味・わかりやすい解説

和泉(市)
いずみ

大阪府南西部にある市。堺(さかい)市の南に隣接する。1956年(昭和31)和泉町と北池田、南池田、北松尾、南松尾、横山、南横山の6村が合併して市制施行。1960年八坂(やさか)町と信太(しのだ)村を編入。市名は和泉国国府の所在地に由来する。地形は北から南へ、和泉海岸平野、信太山台地泉北丘陵和泉山脈と階段状に高くなる。市街地は平野部に発達し、古道小栗(おぐり)街道(中世熊野街道)、JR阪和線、泉北高速鉄道、国道26号、170号、480号、阪和自動車道などが通る。古くから開発され、弥生(やよい)時代の大集落跡の池上曽根遺跡(いけがみそねいせき)(国指定史跡)や景初3年(239)銘の青銅鏡出土で有名な和泉黄金塚古墳(こがねづかこふん)などがある。国府が置かれると、和泉国の政治、経済の中心地となった。近世には、周辺農村の生産する「和泉白木綿」の集散地として知られ、明治以降は織物工業の町に発展した。第二次世界大戦後は、台地、丘陵部の開発が進み、婦人子供服団地の進出をみた。人造真珠やガラス細工、繊維工業などが盛んである。近郊農業として花卉(かき)栽培があり、ミカンの生産も多い。大阪市のベッドタウンとして住宅地開発が進んでいる。古社寺が多く、泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)境内の和泉五社総社の本殿(1605年建立)は国の重要文化財欽明(きんめい)天皇勅願による施福寺(せふくじ)は西国三十三所4番札所で付近一帯は森林が多く金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)の一部。また、寺宝として多くの重要文化財を蔵する松尾寺などがある。面積84.98平方キロメートル、人口18万4495(2020)。

[位野木壽一]

『『和泉市史』全2巻(1965、1968・和泉市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android