善信尼(読み)ぜんしんに

精選版 日本国語大辞典 「善信尼」の意味・読み・例文・類語

ぜんしん‐に【善信尼】

わが国最初の尼。六世紀末頃の人。司馬達等(しばたつと)の娘。俗名(しま)。渡来僧恵便に従って得度し、善信尼と称する。百済に渡り、戒律を学んで帰国後、桜井寺居住、諸尼を得度させた。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「善信尼」の意味・読み・例文・類語

ぜんしん‐に【善信尼】

日本最初の尼僧司馬達等しばたつとの娘。俗名、しま敏達天皇13年(584)恵便えびんもと出家、のち百済に渡って具足戒を受け、帰国後は大和の桜井寺に住して尼や僧に戒を授けた。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「善信尼」の意味・わかりやすい解説

善信尼
ぜんしんに
(568/574―?)

日本最初の尼。俗名、嶋(しま)。鞍作部(くらつくりべ)の司馬達等(しばたっと)の娘。584年(敏達天皇13)、11歳(一説に17歳)のとき、蘇我馬子(そがのうまこ)が弥勒(みろく)の石像に仕える僧を求めたおり、出家して尼となった。その後、588年(崇峻天皇1)、正式の尼になるため百済(くだら)に渡り、十戒、六法、具足戒を受け、590年、帰国して尼寺儀式を日本に移したという。大和(やまと)(奈良県)桜井寺に住して大伴狭手彦(おおとものさてひこ)の娘善徳(ぜんとく)(生没年不詳)や達等の子多須奈(たすな)(生没年不詳)らに戒を授けて出家させたと伝える。しかし正式の尼といえるかどうか、疑問が残る。

[石田瑞麿 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「善信尼」の意味・わかりやすい解説

善信尼 (ぜんしんに)
生没年:574?-?

飛鳥時代の尼で,日本最初の出家者。渡来氏族鞍作部司馬達等(たつと)の女で,鞍作止利止利仏師)の叔母にあたる。俗名は嶋。584年百済伝来の弥勒像を得た蘇我馬子は,高麗の還俗僧恵便を師とし,まず11歳になる嶋,さらに2人の少女を出家させ,仏殿を造り法会を行った。《日本書紀》はこれをもって日本における仏法の初めとする。翌585年疫病流行の際,廃仏派は仏殿を焼き,善信尼ら3尼を捕らえてむち打ったという。588年善信尼は戒法を学ぶため学問尼として百済に渡り,590年帰国した。以後は桜井道場に住んで多くの尼を導き,初期仏教の発達に大きな役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善信尼」の解説

善信尼 ぜんしんに

568/574-? 6世紀末ごろの尼僧。
欽明(きんめい)天皇29/敏達(びだつ)天皇3年生まれ。司馬達等(しば-たつと)の娘。日本最初の尼。敏達天皇13年(584)蘇我馬子(そがの-うまこ)が百済(くだら)(朝鮮)から請来した弥勒像(みろくぞう)供養のためにまねいた,高句麗(こうくり)(朝鮮)の僧恵便(えべん)について出家。ともに出家したふたりの弟子は禅蔵尼,恵善尼。崇峻(すしゅん)天皇元年百済にわたって戒律をまなび,帰国後は大和(奈良県)桜井寺にすんだ。俗名は嶋,斯末売(しまめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「善信尼」の解説

善信尼

生年:生没年不詳
6世紀後半,日本で最初に出家した女性。鞍部司馬達等の娘。俗名嶋(斯末売)。敏達13(584)年11歳(一説に,17歳)で出家。弟子に禅蔵尼と恵善尼がいた。蘇我馬子や達等らに庇護され桜井道場に住んだが,翌年破仏の難にあい迫害された。その後馬子により再び庇護され,崇峻1(588)年百済に渡り大戒を受け帰国した。このころ11名の女性が出家し,善信尼たちは熱心に指導し,のち仏師として知られる鞍作(部)止利と共に推古天皇から称えられた。三尼の請で馬子は法師寺(飛鳥寺)を建立。

(松木裕美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「善信尼」の意味・わかりやすい解説

善信尼
ぜんしんに

日本最初の尼僧。司馬達等 (しばたっと) の娘。敏達 13 (584) 年,11歳で得度,蘇我馬子の保護を受ける。のち百済に渡航して戒律を学び,帰国して桜井寺の庵主となって尼僧の育成に努めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の善信尼の言及

【尼】より

…男僧と尼僧とによって奉祀される寺院があり,長野市善光寺は大勧進と大本願とからなり,前者は男僧,後者は尼僧で旧華族から選ばれ,尼公と尊敬される。 日本の尼のはじまりは,584年に蘇我馬子が出家させた司馬達等の娘善信尼とその弟子禅蔵尼・恵善尼の3人であった。彼女らは百済にわたって戒法を学び,590年に帰国して,桜井寺に住した。…

【司馬達等】より

…《扶桑略記》によれば,継体朝に渡来して,仏教公伝以前に大和国高市郡の坂田原に草堂を結んで,仏像を安置礼拝していたという。朝廷に仕えて鞍部村主(くらつくりのすくり)という小氏となり,東漢(やまとのあや)氏の統率の下に馬具・皮革製品等の生産に従うとともに,大臣(おおおみ)蘇我馬子を助けて大いに仏法の普及・興隆に努め,その女の嶋(しま)(善信尼)は日本最初の出家者となり,子の鞍部多須奈(たすな)(徳斉法師,鞍作止利の父)は用明天皇のために出家して坂田寺を造った。達等はおそらく当人が百済から渡来した中国系帰化人で,これを《元亨釈書》が南梁の人と記しているのは《扶桑略記》に大唐漢人とあるのを中国渡来と速断したものであろう。…

【受戒】より

…【岩松 浅夫】 受戒は僧尼となる修道の基本的条件として重視され,中国では智首(569‐635)や道宣(596‐667)らにより研究流布された。日本でも司馬達等(しばたつと)の娘善信尼は588年(崇峻1)に百済に渡って受戒・戒律を学んだし,仏教の隆盛とともに自度僧が乱出したため,受戒制度の必要が痛感され,753年(天平勝宝5)唐僧鑑真一行の来航となった。三師七証の10人による受戒制はここに確立し,754年4月に東大寺大仏殿前に仮設の戒壇が設けられ,聖武上皇,光明皇太后などが菩薩戒を受け,沙弥など400余人が一行より受戒,翌755年10月に常設の戒壇院が大仏殿の西方に創建された。…

【出家】より

…また出家した者が在家俗人の生活にもどるのを還俗(げんぞく),復飾という。日本では敏達天皇のとき司馬達等の娘善信尼が出家したのが最初とされる。古代は僧となるのは官許制で,民間にははやくから官許を得ない私度僧や自由出家者が現れ,(ひじり)などといわれたが,そのほとんどが在俗生活を送る,いわゆる半僧半俗者であった。…

【留学】より

…ところが6世紀末ころから大和王権は,大陸の文化を積極的に摂取するために,留学生を派遣し始める。記録に残る最初の留学生は,588年百済へ派遣された善信尼ら5人の若い尼で,彼女らは受戒の法を学んで590年に帰国した。これ以後,古代の留学生はすべて男性と推定される。…

※「善信尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android